冬は乾燥しやすい時期です。 人の肌が乾燥するように、わんこの肌も乾燥してしまいます。 さらに、乾燥以上に注意したいのが静電気です。 しっかり静電気対策を行っていないと、わんこのアレルギーや気管支炎のもとになってしまいます。 わんこが安心して過ごせるように、冬の対策をおさらいしましょう。
乾燥は静電気のもと!まずは加湿から
実は静電気の原因の多くは乾燥によるものだと言われています。 特に冬場は空気が乾燥している季節。 乾燥を防ぎ、さらに静電気を防ぐためにも室内では加湿器を使用するようにしましょう。 湿度の目安は50~60%くらいです。
ブラッシングの際は気をつけて!
ブラッシングも冬場は慎重に行いたいものです。 なぜなら、ブラッシングによる摩擦により、静電気が発生する可能性があるため! 特に毛並みの柔らかい犬種は静電気が発生しやすいと言われています。 専用のスプレーなどを使うのも良いですが、手元にない場合はリンスを薄めてスプレーしてからブラッシングするようにしましょう。 毛並みの指どおりが良くなりますし、何より電気が中和されて静電気が起こりにくくなります。
特に肉球の乾燥には注意!
冬場はわんこも乾燥を感じる季節。 中でも、肉球は乾燥しやすい場所ですし、年を取るほどに乾燥しやすくなります。 乾燥したままになっていると、私たちがあかぎれを起こすように、愛犬の肉球にもひびが入り、痛みを感じ歩きづらくなってしまうこともあるのです。 肉球のひびを防ぐにはクリームやオイルなどでケアしてあげることが大切です。 できるだけ口にしても問題のないものを選び、毎日ケアしてあげるようにしましょう。 冬場の乾燥や静電気は、わんこにとっても大敵です。 特に静電気は、日頃から起きにくい環境づくりをしてあげることが大切。 毎日のブラッシングや肉乳のケアなどは注意して行うようにしましょう。


最新記事 by イヌトミィ (全て見る)
- 2023年1月28日~2月28日 イチホテル浅草橋にて開催!愛犬がお姫様になりきれる「第2回プリンセス撮影会」 - 2023年1月17日
- 【2022-2023年冬版】愛犬と一緒に雪遊び!わんちゃんOKのスキー場&スノードッグランやスノーシューツアー特集 - 2023年1月5日
- 【2022年版 関東エリア】愛犬と一緒に楽しめる春のバラ園&ローズガーデン特集! - 2022年5月15日
- 【2022年冬】愛犬と一緒に雪遊び!わんちゃんOKのスノーシュー&スノードッグラン&スキー場特集 - 2022年1月21日
- 愛犬と一緒にいちご狩り!イルミネーション!ワンちゃんと一日たっぷり過ごす「イヌトミィバスイベント」レポート - 2020年2月12日