わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

「愛犬に与えていいおもちゃとNGおもちゃの違いは?」犬が満足するおもちゃ選びのコツもご紹介

シェアする

皆さんの愛犬のおもちゃ選びのポイントはなんでしょうか?

つい「流行しているから」や「なんとなく良さそう」という理由で選びがちなおもちゃですが、犬の本能を満たしているかを考えながら選ぶと、愛犬の満足度をもっとアップさせることができるかもしれません。

今回は「愛犬が満足するおもちゃ選びのポイント」や「与えたくないNGおもちゃ」をご紹介いたしますので、愛犬のおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。

「ストレス発散」愛犬の本能的欲求を満たせていますか?

犬にとって遊びは暇つぶしではなく、生きるうえで欠かせない本能的欲求(獲物を探す・獲物を追いかけるなど)を満たす大切な時間です。

そのため、犬の欲求を満たすような遊びができていないと、欲求が解消できずストレスが溜まりがちになります。

愛犬と遊ぶときは犬の本能的欲求を満たしているかをチェックしながら遊んであげるとよいでしょう。

では、犬の本能的欲求にはどんなものがあるでしょうか。

▼犬の本能的欲求

・獲物を探す(匂いを嗅ぐ)
・獲物を追いかける
・獲物に噛みつく
・獲物を振り回す、叩きつける
・食いちぎる
・食べる
・飼い主さんと関わりたい(共同作業)

犬は人と暮らす前、狩りをしながら暮らしていました。

そのため、狩りの本能を満たすような遊びを取り入れてあげると非常に喜びます。

また、犬は社会性が高い動物なので、飼い主さんや他の犬と関わりたいという本能的な欲求を持っています。

犬だけで遊ぶのも良いですが、飼い主さんも一緒に参加して遊んであげるとよいでしょう。

「愛犬が満足するおもちゃはどんなもの?」おもちゃ選びのコツ

では、犬の本能的欲求を満たすためには、どんなおもちゃを選ぶのがよいのでしょうか。

犬の本能的欲求と照らし合わせながら、おもちゃ選びのコツをご紹介します。

▼犬の本能的欲求

①獲物を探す(匂いを嗅ぐ)
②獲物を追いかける
③獲物に噛みつく
④獲物を振り回す、叩きつける
⑤食いちぎる
⑥食べる
⑦飼い主さんと関わりたい(共同作業)

愛犬が満足するおもちゃ「ノーズワークマット」

ノーズワークは犬の嗅覚を使って食べ物のありかを探すゲームのことです。

タオルや紙コップなど家にあるものでもゲームはできますが、ポケットやヒダがたくさんついていて隠し場所が豊富なノーズワークマットがあると便利です。

ノーズワークマットは犬の本能的欲求の「①獲物を探す」「⑥食べる」「⑦共同作業」を満たすことができます。

ノーズワークマットは犬が嗅覚で探すだけと思いがちですが、おやつを隠すマットのヒダが多かったり深かったりするとおやつを取り出すのが意外と難しく、犬がイライラしたり諦めたりすることがあります。

犬だけに任せるのではなく、飼い主さんが声掛けをしたり褒めたり、手助けをしながら一緒に遊んであげましょう。

愛犬が満足するおもちゃ「ノーズボックス」

ノーズボックスは穴が空いた蓋付きの箱の中におやつを隠し、嗅覚でおやつのありかを探すゲームです。

犬の本能的欲求の「①獲物を探す」「⑥食べる」「⑦共同作業」だけでなく、おやつを隠す箱を複数用意することで「②獲物を追いかける」という欲求も満たすことができます。

ノーズボックスは箱の数を増減したり、おやつの入れ方を変える(蓋なし・箱を横に倒す等)ことで犬に合わせて難易度を変えることができます。

「箱にあるおやつを取るだけ」と思いきや箱の中におやつがあることを犬に理解させたり、蓋を開ける動作を教えるのは非常に難しく、飼い主さんの指導力が問われます。

一緒に「できた!」という瞬間が増えると愛犬との絆も深まるので、ぜひ遊びに取り入れてみてください。

愛犬が満足するおもちゃ「引っ張りロープ」

引っ張りロープは本能的欲求の「②獲物を追いかける」「③獲物に噛みつく」「④獲物を振り回す」「⑦共同作業」を満たすことができます。

ロープが短すぎると犬の歯に手が当たりやすく、しっかり握ることができません。

ロープは長めを選ぶようにしましょう。

また、ロープ引っ張りは狩りを模した遊びなので、獲物を自分の物にするまでが1ゲームです。

人がロープを取り上げ続けると犬がやる気を失うので、10回引っ張りっこをしたら4,5回くらい犬側に勝たせてあげしょう。

引っ張りロープは犬の本能が満たせる遊びの反面、興奮しやすくもあるので犬の興奮度が高くなりすぎたら適度にクールダウンさせるようにしましょう。

愛犬が満足するおもちゃ「ぬいぐるみ」

ぬいぐるみは本能的欲求の「③獲物に噛みつく」「④獲物を振り回す」「⑤食いちぎる」を満たすことができます。

また、ぬいぐるみを遠くに投げると「②獲物を追いかける」も満たすことができます。

ぬいぐるみ遊びで注意しなければならないのは「誤飲」です。

ぬいぐるみを選ぶときはボタンやリボンなど飲み込みそうなパーツがついていないものを選び、飛び出た中綿も飲み込まないように注意しましょう。

「こんなオモチャは要注意」愛犬に与えたくないNGおもちゃ

犬の本能を満たすことができるおもちゃをご紹介してきましたが、反対に犬に与えない方がいいおもちゃもあります。

では、犬に与えたくないNGおもちゃにはどんなものがあるでしょうか。

一覧にまとめてみました。

▼犬に与えたくないNGおもちゃ

・犬が飲み込めるサイズ感
・硬すぎるおもちゃ
・割れたときに破片が散らばりやすい
・洗えないおもちゃ

犬のおもちゃ選びの中で注意しなければならないのは「誤飲」です。

犬の口の中にスッポリ入ってしまうサイズのおもちゃは誤飲の可能性があるので、飲み込めるサイズのおもちゃは与えないようにしましょう。

ヒヅメやヒマラヤチーズといった噛みつくおもちゃは硬すぎて歯が欠けたり折れる可能性があります。

犬が噛んで楽しむおもちゃは硬さに注意しましょう(はさみで切れないくらいの硬さは注意)。

犬のおもちゃはプラスチックでできた物も多いですね。

薄いプラスチックでできたおもちゃは犬が噛んで割れた際に、破片が細かく散らばったり割れた部分が鋭くなり犬が怪我をするおそれがあるので、材質にも注意しましょう。

また犬が舐めたりおやつを詰めるおもちゃは不衛生になりがちです。

おもちゃを選ぶときは水洗いできるかもきちんと確認しましょう。

「知らずにやってない?」やってはいけない犬との遊び方3つ

犬に与えたいおもちゃと与えたくないNGおもちゃをご紹介しました。

犬と遊ぶときはおもちゃだけではなく、遊び方にも気を配りましょう。

飼い主さんがついついやってしまいがちなNGな遊び方を3つご紹介します。

▼やってはいけない犬との遊び方

やってはいけない遊び方①「おもちゃを出しっぱなしにする」
やってはいけない遊び方②「おもちゃを管理しない」
やってはいけない遊び方③「遊びに飼い主さんが参加しない」

やってはいけない遊び方①「おもちゃを出しっぱなしにする」

おもちゃは出しっぱなしにせず、使用したら洗って仕舞うようにしましょう。

先ほどもお話しましたが、おもちゃで一番怖いのは誤飲です。

今まで誤飲をしたことがなくても、ストレスが溜まっていたり留守番時間が長くて手持ち無沙汰になったりなど、何かのきっかけで出しっぱなしのおもちゃを破壊して誤飲するおそれがあります。

おもちゃは使用後片付けて、どうしても出したままにしたい場合は食いちぎれない物を選びましょう。

やってはいけない遊び方②「おもちゃを管理しない」

使用しているおもちゃはこまめにチェックするようにしましょう。

おもちゃを管理していないと、パーツが取れていることに気付けなかったり、雑菌や汚れがついたままのおもちゃを犬に与えてしまうかもしれません。

犬のおもちゃは飼い主さんがしっかり管理し、安全と清潔を保ちましょう。

やってはいけない遊び方③「遊びに飼い主さんが参加しない」

犬が1匹で夢中になって遊ぶ時間も大切ですが、遊びに飼い主さんが全く参加しないというのもNGです。

犬は飼い主さんと一緒に課題をクリアしたり褒められることで絆を深めていきます。

誰かと一緒に何かしたいという行動は犬の欲求の中にも含まれているので、犬の遊びに飼い主さんも参加するようにしましょう。

おもちゃはただの遊び道具ではなく、飼い主さんと絆を構築したりストレスを発散させる大事なアイテムです。

愛犬がどんな欲求を持っているのかを覚えて、愛犬にぴったりのおもちゃを選んであげたいですね。

<参考書籍>

ドッグ・トレーナーに必要な 「犬に信頼される」テクニック

ヴィベケ・リーセ 藤田 りか子 (著)

<画像元>

canva

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。
「愛犬に与えていいおもちゃとNGおもちゃの違いは?」犬が満足するおもちゃ選びのコツもご紹介
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする