愛犬をわがままに育てていたつもりはないのに、いつの間にか困った行動をとるわがまま犬になってしまうことがあります。
でもそれは犬自身がわがままなのではなく、飼い主さん行動で犬が間違った学習をしてわがままに思える行動を取ってしまっているのかもしれません。
では、飼い主さんのどんな行動が犬をわがままにしてしまうのでしょうか。
今回は犬をわがままにしてしまうNGしつけを7つご紹介するので、愛犬との暮らしにぜひお役立てください。
<目次>
愛犬をわがままにするNGしつけ①「おやつを欲しがったらすぐにおやつを与える」

愛犬のキラキラした目が可愛くて、ついおやつを与えてしまう方は多いのではないでしょうか。
しかし、犬が欲しがったときにおやつを与えていると、おやつが出てくるのに時間がかかったりおやつがもらえないと催促するために「吠える」「飛びつく」といった問題行動を起こすことが多くなります。
飼い主さんが根負けしておやつを与えると「吠えたらおやつがもらえる」「飛びついたらおやつがもらえる」と学習し、困った行動を繰り返すわがまま犬ができあがってしまいます。
犬におやつを与えるのは、何かをした報酬として与えましょう。
飼い主さんの気まぐれでおやつを与えたり与えなかったりするのは、犬のストレスとなり余計に執着心を強くするのでやめましょう。
愛犬をわがままにするNGしつけ②「指示を無視したら怒る・諦める」

「おいでと言ったのに来ない」「お座りと言ったのに座るどころかどこかに走っていく」こういった飼い主さんの指示を無視する犬の話をよく聞きますね。
では愛犬がなかなか指示を聞かないとき、皆さんはどういった行動を取りますか?
「来なさいと言ったでしょう!」と強い口調で叱りつけたり「来ないならもういいや」と諦める方も多いと思いますが、どちらも対応としてはNGです。
愛犬が飼い主さんの指示を無視するのにはいくつか理由があります。
▼愛犬が飼い主さんの指示を無視する理由
・「指示が理解できていない」
・「指示が聞き取りにくかった(風の音や車の音などに紛れる)」
・「指示を聞いた後に報酬がない(むしろ嫌なことをされる)」
・「指示よりも優先度が高いことが目の前にある」
お座りや伏せといったコマンドを習得している犬は多いですが、実はコマンドを理解しておらず「飼い主さんがワーワー言うから座ればいいかな」「自分の前に立ったから伏せればいいかな」といった飼い主さんの顔色や場の雰囲気で行動している犬も多いです。
また、指示に従ったのに報酬がなかったり嫌いな行為(服を着るなど)が待っていると、犬は従うメリットがありません。
飼い主さんの指示を聞かないのには様々な理由が隠れているのに、一括りに従わないから怒る、諦めるといった行動を取っていると犬からの信頼を失い、更に指示に従わない犬に成長していってしまいます。
▼こちらの記事もおすすめです
犬が飼い主さんの言うことを聞かない5つの理由
>https://www.inutome.jp/c/column_9-82-32346.html
愛犬をわがままにするNGしつけ③「散歩中の引っ張りを許している」

散歩中に愛犬にリードをグイグイ引っ張られながら歩いていませんか?
リードを引っ張りながら歩いている犬は、引っ張らないと散歩に行けないと学習している可能性があります(例:力ずくで進むと好きな方向に行けたなど)。
リードの引っ張りは犬の体に負担がかかるだけでなく、引っ張られた飼い主さんが転ぶなど事故のリスクもあり危険です。
またリードを引っ張ったまま歩くと、飼い主さんのコマンドも聞き取りにくいので、犬が自分勝手な行動しやすい環境を作り出してしまいます。
常に犬が主導権をもって行動していると、トラブルに発展しやすいのでリードを引っ張らずに散歩に行ける訓練をしましょう。
▼こちらの記事もおすすめです
愛犬の引っ張り癖をなおして上手にお散歩する方法は?
>https://www.inutome.jp/c/column_9-110-33946.html
愛犬をわがままにするNGしつけ④「散歩中に犬の好き勝手にさせる」

犬が喜ぶからと散歩中は犬の好き勝手に歩かせていませんか?
犬を自由に歩かせると人の敷地内で排泄をしたり、蛇行しながら進むので人や車の往来を妨害してトラブルに発展しがちです。
また、犬の望むままに行動をさせていると「自分の好きに行動して良いんだ」「この人は頼りないから自分で判断しないと」と犬が間違った認識をしてしまい、自分の要望が通るまで吠え続けたり行きたい方向に力ずくで引っ張っていくなど困った行動を引き起こしがちになります。
愛犬をわがままにするNGしつけ⑤「歯磨きや足拭きなど犬が嫌がったらやめる」

歯磨きや足拭きなど犬が嫌がるけど健康や衛生のために必要なことがあります。
でも、愛犬が嫌がるからという理由でやめてしまっていませんか?
もちろん犬からの「嫌だ」というサインを読み取るのは大切なことですが、嫌がったからやめるという経験を積ませると、嫌なことをやめない場合「唸ったらやめてくれるかも」「噛みついたらやめてくれるかも」と攻撃行動にエスカレートしやすいです。
犬が苦手ということがわかっている行動は、気をそらしたり大好きな物を使って少しずつ慣らしていくなど、愛犬が受け入れやすい形にしていきましょう。
▼こちらの記事もおすすめです
「愛犬が歯磨きを嫌がる」失敗の要因とうまく歯を磨くコツをご紹介
>https://www.inutome.jp/c/column_7-236-49866.html
愛犬をわがままにするNGしつけ⑥「ごはんを食べないとおやつを与える」

愛犬がごはんを食べないと心配になりますね。
でもごはんに手を付けなかったらおやつを与えるということをしていませんか?
ごはんを残したらおやつを与えるということを繰り返していると「ご飯を食べなければもっと美味しい物がでてくる」と犬が学習してしまい、ごはんを残すようになってしまいます。
また、鼻でつついたり手で飼い主さんに触ったりといった催促の後におやつが出てくると、犬はより強く学習し、催促行動がエスカレートすることがあります。
犬がごはんを食べない理由は多々あるので、安易におやつを与えないようにしましょう。
▼犬がごはんを食べない理由(一例)
・病気にかかっている
・口の中に異常がある
・誤飲をした
・運動不足でお腹が空いていない
・ドッグフードが傷んでいる
・年齢にドッグフードが合わなくなった
・ストレス(生活環境が変わったなど)
▼こちらの記事もおすすめです
「愛犬がドッグフードを食べない!」食べない7つの理由と対処法 やってはいけないNG行動は?
>https://www.inutome.jp/c/column_9-346-49321.html
愛犬をわがままにするNGしつけ⑦「犬が甘噛みしてきても笑ってすませる」

犬の甘噛みを笑って許していませんか?
甘噛みを笑って許していると、人は噛んでもいいものと学習していることと同じです。
子犬の頃であればあごの力が弱いため軽い怪我で済むかもしれませんが、成犬になるとあごの力も強くなるので大怪我しかねません。
また、噛んでいい物とダメな物の区別がついていないので、洋服やバッグなども噛んでダメにしてしまいます。
噛んでしまった対象が他人になると、訴訟問題にも発展しかねません。
犬が甘噛みをする場合は理由を知り、環境を整えたうえできちんとしつけをしましょう。
▼こちらの記事もおすすめです
子犬が甘噛みする理由は?治し方は?放置するとどうなるの?
>https://www.inutome.jp/c/column_9-106-33849.html

「うちのコ、わがままで困るの」というセリフをよく耳にしますが、実は犬がわがままなのではなく飼い主さんの行動で間違った学習をしてしまったり、犬なりの理由が潜んでいることがあります。
犬のわがままと諦めるのではなく、飼い主さんの行動も一緒に振り返りながら接して行くことが大切ですね。
<参考書籍>
ドッグ・トレーナーに必要な 「犬に信頼される」テクニック
ヴィベケ・リーセ 藤田 りか子 (著)
動物の精神科医が教える 犬の咬みグセ解決塾 奥田 順之 (著)
<画像元>
canva

・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手
やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。
大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。
愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。
「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。

最新記事 by 伊藤さん (全て見る)
- 「愛犬が突然尿失禁(お漏らし)をするようになった!」原因やポタポタ垂れ対策、やってはいけない行動などを解説 - 2025年3月31日
- 「そのしつけはNGです」愛犬をわがままにするNGしつけ7選 - 2025年3月25日
- 「愛犬家だから知っておきたい」犬が苦手な人の気持ち・飼い主として気をつけたいこと - 2025年3月19日
- 「犬なのに犬が怖い・苦手?!」愛犬を犬嫌いにさせないために大切なこと - 2025年3月12日
- 「フィラリアにかかる確率は?」「投薬を忘れた!」フィラリア予防のよくあるお悩み7選 - 2025年3月6日