わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

寒さ対策に犬に湯たんぽを使用させるのは危険?選び方から正しい使用方法を解説!

シェアする

寒さが厳しい冬に大活躍する湯たんぽ。

最近ではペット用の湯たんぽも種類豊富な商品が販売されるようになりました。しかし、そんな湯たんぽを愛犬に使用する際には、湯たんぽ自体の素材や正しい使用方法に気を付ける必要性があります。

そこで今回は、犬へ使用するのに最適な湯たんぽの選び方から正しい使用方法を詳しくご紹介します。

寒さ対策として犬に湯たんぽを使用させる必要性はある?

昔なら犬は基本的に寒さに強い動物とされていました。

そのため、飼い主が寒さ対策という名目で服やら靴やらを着せようものなら、「必要ない」や「可哀そうだ」と言われ、むしろそう言われる方が当然ともされていたことでしょう。

しかし近年では室内飼養が主流となり、冷暖房が完備された室内での暮らしは、寒さへの抵抗力も弱らせてしまう結果となって、犬種によるものの、犬の寒さ対策は必要なものとなっています。

では、そんな寒さ対策の一つとして、犬に湯たんぽを使用する必要性はあるのでしょうか?

正解は…、半分正解で、半分不正解です。その理由は、主に2つあります。

①犬種による違い

②犬の○○癖があるかないかによる違い

これらの違いは、①が犬種によって異なる寒さに対する耐性の違いで、②が噛み癖などの○○癖に関する違いです。

特に②の場合、どんなに寒さに弱い犬種であったとしても、例えばその犬に噛み癖などがあった場合、湯たんぽの使用をする際には、最善の注意や対策が必要になります。

また、時と場合によっては使用を控えた方が良いこともあります。

しかしそういった事情がないのであれば、犬への湯たんぽの使用は、正しく扱うことでしっかりとした寒さ対策に役立ちます。

湯たんぽを犬に使用するメリット

犬に湯たんぽを使用するメリットについては、以下のようなことが挙げられます。

一つずつ見ていきましょう。

メリット①:安全性が高い

湯たんぽは、他の暖房機器に比べて電気や燃料などを必要としないため、安全性が高いです。

特に飼い主さん自身が出掛けたいと思った場合、ホットカーペットやヒーターの場合では万が一を考え電源を落とさざるを得ませんが、湯たんぽにはそれがありません。

しっかりとした対策を施した上で、愛犬が安心して使用できる状態で湯たんぽを使用させてあげることが出来れば、とても安全性の高い暖房アイテムの一つとなります。

メリット②:犬自身で適宜暑さの対応ができる

部屋全体が温まるエアコンや床一面を暖めるホットカーペット、または床暖房は、全体的に暖めるという目的からすれば、とても便利なアイテムです。しかし、愛犬が暑さを感じた時に、それ以外に行ける部屋が閉まっていて行けなかった場合、他に逃げ場が無くなってしまう恐れがあり、最悪は脱水症状を引き起こしてしまう危険性があります。

しかし、暑さが気になった時に少し離れれば暑さを凌げる湯たんぽであれば、脱水症状などの危険性を自ら回避することが可能です。

メリット③:電気代節約になる

電気を一切使用せずにお湯を入れるだけで暖かさを感じられる湯たんぽは、電気代の節約にも役立ちます。

現在の湯たんぽの中には、犬用のみならず人用でもレンジでチンして温めるジェルタイプの湯たんぽや、USBケーブルを使って充電する蓄電タイプの湯たんぽなど種類が数多いですが、そういった湯たんぽであっても、エアコンやホットカーペットの長時間使用に比べれば、十分に節約効果を得られます。

犬に湯たんぽを使用させるのは危険?湯たんぽを使用させる時の選び方

湯たんぽ代わりとしてよく、ホット用のペットボトルにお湯を入れて即席湯たんぽとしてSNSやテレビなどで紹介されることがありますが、その方法を愛犬に試す際には危険が伴います。

即席で作られた湯たんぽの場合、それに見合ったカバーなどは基本的に用意されていないことが多く、仮にカバー代わりとして使えるものがあったとしても、多くの場合はフェイスタオルといった身近なものが多いでしょう。

しかし、そのような状態で愛犬に湯たんぽ代わりとして使用してしまうと、齧りやすい形状のペットボトルでは、すぐに破損させてしまったり、火傷やケガを負わせてしまったりするため、大変危険です。

こうした即席の湯たんぽは、使用するにしても非常時、また、目の届く状態で使用させることが大切です。

しかし、日常的に犬へ湯たんぽを使用させる際には、以下のようなポイントを押さえて湯たんぽを選ぶと良いでしょう。

ポイント①:素材の硬さ

犬に湯たんぽを使用する時には、素材の硬さを重視しましょう。

特にお湯を入れるタイプの湯たんぽの場合、プラスティック製や金属性のものを使用することで、火傷などの危険性を低減できます。

ただ、こうした素材の湯たんぽの場合、形状の凸凹や素材の硬さ、寝心地の悪さなどを嫌がって使用したがらないことがあるため、そうした際には、厚手のカバーを検討したり、ジェルタイプの柔らかいものを検討したりしてみると良いでしょう。

ポイント②:湯たんぽの大きさ

今では様々な形状、硬さ、そして大きさなどが選べるようになった湯たんぽですが、犬に湯たんぽを使用させる際には、その犬の体の大きさに合った湯たんぽを使用させてあげましょう。

例えば愛犬が小型犬の場合では、使用しているベッドのサイズもそれほど大きくはないと思います。にもかかわらず人用サイズの大きさの湯たんぽを使用してしまうのはサイズが大きすぎて、逆に寝る場所を確保できなくなってしまう可能性があるため、その子の大きさに合った湯たんぽを選んであげるよう心掛けましょう。

ポイント③:保温時間の長さ

湯たんぽは、素材によって持続できる保温時間が異なります。また、温める元となるものがお湯タイプなのか、ジェルタイプなのか、蓄電池タイプなのかでも異なってきます。

人用の湯たんぽの保温持続時間を調べたあるデータでは、すべて温める元となるものをお湯に限定して、ゴム製湯たんぽ(お湯投入時約60℃)、プラスティック製湯たんぽ(お湯投入時約80℃)、金属製湯たんぽ(お湯投入時約80℃)を布団に入れた状態でその違いを検証した結果、ゴム製では2時間40分(44℃以上の保温保持)、プラスティック製では4時間5分(44℃以上の保温保持)、金属製では4時間(44℃以上の保温保持)というデータが報告されました。

愛犬は皮膚が人よりも1/3ほど薄いため、そもそも使用するものなどで保温持続時間はこのデータよりも随分と違った結果になるかもしれませんが、寒がりの愛犬であるなら、保温時間の長さを一番に重視してあげると良いでしょう。

犬に湯たんぽを使用させる時の正しい使用方法

さて、これまで犬に湯たんぽを使用させる必要性やメリット、選び方などをご紹介してきました。

ただ、そのどれもが正しい湯たんぽの使用を守れていなければ、時にそれは、愛犬自身の危険に繋がってしまうため、注意が必要です。

愛犬に湯たんぽを安全に使用させるためには、しっかりとした正しい使用方法を知っておきましょう。

湯たんぽの正しい使用方法①:カバーを必ず着用する

湯たんぽのカバー着用は、人用であっても犬用であっても必ず着用しましょう。

特にお湯タイプの湯たんぽやジェルタイプの湯たんぽの場合は、使い始めこそとても高温となっているため、必ずカバーを着用しましょう。

湯たんぽの正しい使用方法②:低温火傷防止のため長時間の使用は控える

湯たんぽは基本的に電気や燃料を使用しないため、放っておいても自然と徐々に冷めていきますが、物によっては8時間以上もの時間、保温時間が持続するものも存在します。

そのため、その状態のまま愛犬がずっと寝ていると、低温火傷の危険性が…。

特にシニア犬の場合、免疫力の衰えや寒さに対する耐性の弱さから、暖かければずっとその場を動かずにいることも少なくないため、飼い主さんたちが寝静まる夜の使用は控えましょう。

湯たんぽの正しい使用方法③:誤飲や破損、経年劣化に気を付ける

犬に湯たんぽを使用させる際には、当然のことながら犬の誤飲や噛み癖などによるケガには十分気を付ける必要があります。

また、湯たんぽは使用する素材によっては経年劣化で自然と破損してしまう危険性もあります。

「買ったは良いけど全く使っておらず、久々に使おうと思った時にはもう数年前のものだった」というような場合には愛犬には安全の観点からも、新しいものを使用させてあげるようにしましょう。

まとめ

犬に使用する湯たんぽは、犬の個体や年齢、また、室内環境などで随分と変わってくるかと思います。

ただ、子犬やシニア犬、病中・病後にあるような犬の場合、通常よりも寒さには弱くなる傾向にあるため、そういった時には使い勝手の良い湯たんぽの使用を是非ともご検討くださいね。

<参考サイト>

【犬の寒さ対策に】湯たんぽはおすすめ?低温やけどの危険も?|Olive Sitter
>https://olivesitter.com/blog/2023-2-7/

湯たんぽの表面温度の経時的変化からみた安全性の検討-湯たんぽの種類と湯温の違いから-|岡山県立大学 学術情報リポジトリ
>https://oka-pu.repo.nii.ac.jp/records/688

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
寒さ対策に犬に湯たんぽを使用させるのは危険?選び方から正しい使用方法を解説!
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする