何気なく寛いでいたりする時に、愛犬から頭突きをされた経験はありませんか?
何かを訴えかけたそうな表情で何度も頭突きを繰り返す愛犬に、「何を訴えているの?」と疑問を抱いたことがある人も多いはず。
今回は、そんな犬の人に対する『頭突き』行動の心理や対応の仕方、注意点などについてまとめました。
犬が示す『頭突き』などのジェスチャー19種類には明確な根拠がある
愛犬が飼い主さんの気を引きたがっている時、その仕草が分かりやすいものであれば、大抵はきちんと伝わったりするものだと思います。
例えば、愛犬自身が体を撫でてほしい時には飼い主さんの目の前で寝転がったり、遊んでほしい時には自分のお気に入りのおもちゃを咥えて「遊ぼう!」と誘ってきたりという具合です。
当然ながら犬は人のように言語で物事を伝えることが出来ないため、犬が飼い主さんへ示す感情表現の中には、分かりやすい表現もあれば、分かりづらい表現も数多く存在します。
中でも『頭突き』、取り分け愛犬が飼い主さんに対して頭を押し付けてくる行動について、あれは一体どのような感情表現と結びついているのか、イマイチ愛犬の気持ちが読み取れないかと思います。
ドイツのベルリンに拠点を置く出版社(Springer Science+Business Media:“シュプリンガー”)が刊行している【Animal Cognition】という学術誌では、2018(平成30)年において犬は少なくとも19種類のジェスチャー(身振り)を複数の組み合わせを駆使して、人に伝えていることが分かっています。
そこには、『寝そべってお腹を見せる』や『おもちゃを咥えて人の方に放り投げる』といった何を要求しているか分かりやすいジェスチャーから、『物や人の下に潜り込む』や『座って片方の脚を上げる』などといった、イマイチ分かりづらいジェスチャーなど、犬が良く表現するジェスチャーとして19種類が明確な根拠のあるジェスチャーだと証明されました。
そしてその項目の中には、ニュアンスは違うものの『頭をすりすり』というものも含まれていたようです。
では、そんな犬が人に対して頭を押し付ける(頭突き)行為は、基本的にどういった気持ちを持ち合わせて行っているのでしょうか?
次章で詳しい内容を見ていきましょう。
犬が人に『頭突き』する心理とそのワケ
それでは、犬が人に対して『頭突き』をする主な心理とそのワケについて、5つ程その内容をご紹介します。
また、合わせてその時の対応の仕方についてもご紹介します。
ただでさえ「可愛い」と感じていた行動が、心理やワケを知れば益々可愛く感じられることもあるかもしれません。是非とも最後までご覧になってみてくださいね♪
①飼い主さんに甘えている
愛犬が飼い主さんに対して優し目に頭をぶつけてくる時には、その行動は愛犬が『甘えたい』要求を飼い主さんへ示していることがほとんどでしょう。
信頼関係あってこそのこの行動は、愛犬が飼い主さんの『傍にいたい』という感情の表れでもあるため、何か特別要求があるという訳ではない可能性があります。
愛犬がこのような仕草を飼い主さんへ向けてきた際には、そのまま一緒に過ごしてあげることで、愛犬の気持ちに応えてあげることが出来ます。
②飼い主さんに構ってほしい
愛犬が少し強めに飼い主さんに対して頭をぶつけてくる時には、その行動は愛犬からすると『構ってほしい』というアピールかもしれません。
例えば飼い主さんがSNSに夢中になってしまっている時やテレビに夢中になってしまっている時に、愛犬が頭を強めにぶつけてくるとしたら、それはもしかしたら寂しがっている合図かもしれません。
そうした時には適度に構ってあげることで、愛犬の気持ちに応えてあげましょう。
ただし、毎回要求に応える行為はこの要求の状況を悪化させてしまう危険性があるので、その際はあえて「構わない」という無視をする手段を取ったり、一貫した「NO」という態度で接したりするように意識することが大切です。
③身体を撫でてもらいたい
犬の中には、飼い主さんに頭を撫でてもらうことが大好きな子がいます。
そのため、そうした愛犬の場合には、愛犬は飼い主さんへ向かって強めに頭を擦り付けてきて、『撫でて~!』と気持ちを要求してきます。
撫でてあげることで満足そうに目を細めたり、リラックスしたりするようなら、愛犬が満足するまで撫でてあげると良いでしょう。
また、それと同時に犬の身体の中でも凝りやすいと言われる首や耳の付け根などをマッサージしてあげると、なお喜んでくれると思いますよ。
④強い要求がある
飼い主さんに対して『頭突き』とも取れるような仕草を愛犬がしてきた場合、それはもしかしたら何かしら強い要求がある証拠かもしれません。
例えばお腹がすいているといった可能性や運動不足による不満など、何かしら飼い主さんに対して主張していることがあるのかもしれません。こうした場合には、それらの要求を解消してあげれば落ち着く可能性がありますが、接し方を間違えると、要求がエスカレートする危険性もあるため、注意が必要です。
飼い主さんが、もしも愛犬に対して必要なお世話をすべて問題なくしているにもかかわらずこのような仕草を見せてくるようなら、『構ってほしい』場合同様、慎重に対応するよう心掛けましょう。
⑤頭が痒い
愛犬が飼い主さんに『頭突き』をする心理の最後は、単純に頭が痒かったりする場合があります。
通常犬は猫とは違うため、【顔を洗う】という行動はしませんが顔を前脚で掻く素振りを見せることはあります。しかし、流石に耳の後ろや頭が痒い時には、飼い主さんの身体などを孫の手代わりに頭をグリグリと押し付けてきているのかもしれません。その時には手伝ってあげるように軽く頭を搔いてあげると、愛犬は気持ちよさそうにしてくれると思います。
ただし、こうした頭の痒みが原因で飼い主さんに頭を擦り付けているとするなら、その場合にはダニやノミといったものが原因となっていないかを確かめてあげることも忘れずに見てあげてくださいね。
犬が人に『頭突き』をしてくる際の注意点
犬の『頭突き』、取り分け“コツン”程度で済む仕草のほとんどは、何とも可愛らしい理由であったり、犬らしい感情であったりすることが多いものです。
しかし、そんな『頭突き』でも飼い主さんの顔面と愛犬の頭が勢いよくぶつかった時、つまりは、文字通り愛犬自身の『頭突き』に見舞われた時には、安易に考えないよう注意が必要です。
犬の頭蓋骨というのは、人の頭蓋骨と違って相当分厚く頑丈に出来ています。
そのため、例えばふとした時に愛犬の頭蓋骨が飼い主さんの顔面(主に顎や鼻)に思いっきりぶつかった時には、こちらは「骨折したのでは!?」と感じるほど痛みを伴います。
けれどこの、「骨折したかもしれない」くらいの痛みを愛犬から加えられた時こそ、その後の状態を甘く見ないようにしましょう。
というのも、2022(令和4)年にはアメリカのある女性が、愛犬との遊びの最中に、興奮した愛犬の『頭突き』を顎にお見舞いされたことで、死の淵を彷徨う深刻な状態に陥ってしまった事件があるからです。
彼女は最初こそ、愛犬から『頭突き』をされても一瞬の痛み程度でさほど気にしてはいなかったと言います。
しかし、その後2日が経過した際、彼女は喉に痛みを感じ、救急にて病院を受診。その結果、『頭突き』による代償は、奥歯2本の損傷と深刻な膿瘍が判明したとのことでした。
結果的に彼女は顔半分が腫れる大怪我を負ってしまったため抗生物質の投与をされつつ、万全を期して誘発性の昏睡状態の元、生命維持装置の装着まで余儀なくされ、賢明な治療によって1週間後無事に目が覚めたとのことですが、可愛い愛犬からの『頭突き』は時としてここまでの重篤な状態を引き起こしてしまう危険性があります。
愛犬が自ら頭を“コツン”と摺り寄せてくる分には問題ないものの、遊びによって誘発された興奮での愛犬の『頭突き』を勢いよくお見舞いされてしまった時には、迷わず病院を受診するよう、心掛けてください。
まとめ
今回は、犬の『頭突き』に関する心理や対応の仕方、注意点などをご紹介しました。
愛犬を飼っていると“あるある”かもしれませんが、好奇心旺盛な子だと特に勢いのある『頭突き』を突発的にお見舞いされそうになる時があります。
やんちゃで可愛い愛情表現の一種の場合が多いため、内心は「落ち着いて…」と感じても、そうそうすぐに落ち着かせることに、なかなか苦戦する飼い主さんも多い事でしょう。
しかし、‘22年には上記のような事例もあることから、興奮している際には安易に顔を近付けないよう注意しつつ、愛犬からの可愛らしい“コツン”『頭突き』があった際に愛犬とじっくり接してあげてくださいね。
<参考サイト>
Cross-species referential signalling events in domestic dogs|飼い犬における異種間参照シグナル事象
>https://link.springer.com/article/10.1007/s10071-018-1181-3#Sec8
愛犬に顎を頭突きされた飼い主、一時は昏睡状態に置かれるも「愛する犬は家族の一員」(米)
>https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20220525_881740/
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
最新記事 by yukako (全て見る)
- 犬が人に『頭突き』をするのはどうして?その心理や対応の仕方、注意点について解説! - 2024年11月9日
- 犬の『夏毛』と『冬毛』の違いって?換毛と脱毛の違いや部位によるブラシの使い分けについて - 2024年11月8日
- 愛犬と一緒にお出掛け・旅行時の事前準備や注意点、愛犬の健康チェックリストをご紹介! - 2024年11月6日
- 犬に必須の亜鉛はドッグフードだけでは不十分?!亜鉛欠乏で起こる症状や予防法を解説! - 2024年11月2日
- 痒がらないのに脱毛する?秋~冬に起こる犬の『季節性脱毛症』とは? - 2024年11月1日