わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

愛犬にも血液型はあるの?種類や性格との関係、知っておくと便利なメリットをご紹介!

シェアする

私たち人では、当たり前のように知られている血液型。

いざという時の輸血や血液検査、DNA検査の時など、様々な場面で知ることが可能な血液型ですが、実はそんな血液型は犬にも存在するのをご存知でしょうか?

今回は、愛犬のいざという時に役立つ!

犬の血液型の種類や性格との関係性、知っておくと便利な血液型のメリットをご紹介します。

犬の血液型は公式認定で8種類。でも実は驚愕の13種類という見解も⁉

人における一般的な血液型の仕組みの多くは、皆さんもご存知の通り、A型、B型、O型、AB型といった4種類のABO式血液型(血液型抗原)システムによる方法が通説かと思います。

また、輸血で重要となるRh式血液型(RhD抗原)システムも、ABO式血液型システム同様、人の詳細な血液型情報を知る方法として、併せて使用されている方法の一つでしょう。

しかし、犬の場合においては人とは違って、一般的にはDEA(Dog Erythrocyte Antigen:ドッグエリスロサイトアンチゲン/犬赤血球抗原)と呼ばれる血液型システムが採用されています。

この血液型システムは、人におけるABO式血液型システムとRh式血液型システムとを組み合わせたような方法で、犬の血液型の詳細情報を調べることが可能です。

そして、この方法によって犬の血液型を調査すると、最高でなんと驚愕の13種類が存在すると言われているのです。

けれど、この種類の数に関しては文献によって、8種類であったり、9種類であったりと、様々な情報が報告されているのが実情です。

最近では、ダルメシアンに由来するDal(ダル)、韓国の言葉でイヌを意味して名付けられたKai(カイ)、Kai2といった血液型システムも見つかっているため、今後の研究の状況によっては何かしら変更が加えられることも可能性として考えておくことが重要でしょう。

ただ、現在のところ国際的に認められている犬の血液型について言えば、DEA1.1、DEA1.2、DEA3、4、5、6、7,8の8種類と言われており、さらにこれらの血液型は、それぞれ人のRh(+、-)のような抗原の違いによって分類できるとされています。

そのため、ひとまずは「犬の血液型の種類は8種類(+か-)で分類可能」と覚えておくと、間違いないでしょう。

犬は複数の血液型を持つ?

ところで、通常私たち人の血液型というと、一人に対して一つの血液型(例えばAさんはO型といった具合)というのがセオリーな考え方ですが、犬の場合はどうなのでしょうか?

犬の体内に存在する赤血球の数は、個体差により違いはあるものの、一般的に550万個~850万個/µℓとされており、またその大きさは、直径おおよそ6.7~7.2μmと言われています。

さらに、体の中の血液の量は1kgあたり59ml~94mlという試算がされている中で、果たしてその血液型は人と同じく1つに絞られているのかと言えば…、実はそうではありません。

犬の体内に流れる赤血球の抗原というのは、血液型の種類そのものだけを取ってしても、多様な数が存在することは先程お伝えした通りですが、実は犬は1頭に対して複数の抗原を持つことが可能で、複数の血液型を分類することができる特徴を持ち合わせています。

要するに、私たち人とは違って犬の血液型は【○○ちゃんはDEA1.1(+)とDEA1.2(-)の血液型がある】というような複雑な血液型分類となり得る可能性があるということです。

▽『主な犬種による血液型割合』

 

けれど、こうした複雑な血液型分類の中でも、犬種によって持ちやすい血液型と言うのは存在します。

ただし、ここで気を付けておかなければいけないケースとして挙げられるのが、DEA1.1の血液型を持つ犬が陽性(+)なのか、陰性(-)なのかという点です。

輸血が必要な犬の血液型

DEA1.1(+)

DEA1.1(-)

供血犬の血液型

DEA1.1(+)

×

DEA1.1(-)

と言うのも、DEA1.1(-)の犬が輸血を必要とした場合、この輸血は、同じくDEA1.1(-)の血液を輸血しなければ、溶血性副作用を起こしてしまう危険性があるからです。

これは、DEA1.1(-)の血液型を持つ犬は、供血犬であった時には人のO型(DEA1.1(-))→A型(DEA1.1(+))への輸血が可能な一方、逆に輸血対象となってしまった場合は、人のO型(DEA1.1(-))→O型(DEA1.1(-))への輸血しかおこなえないのと同じことを意味しています。

DEA1.1の血液型は最も拒絶反応が出やすい血液型として知られており、その中でもDEA1.1(-)は、原則同じ血液型同士の輸血を重視しなければならないため、愛犬の血液型が判明した時にはしっかりと覚えておくよう心掛けましょう。

犬の性格は血液型に関係する?

それでは、犬の血液型は何らか性格にも影響しているのでしょうか?

もし、人の血液型占いと同じように犬にも適用できる犬の血液型占いなんて言うものがあったら、一度は試してみたいと思われる飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんよね。

しかし、残念ながら犬の血液型は現段階において性格と直接的な関係はないようです。

犬の性格というのは、その犬種ごとに元から備わっている性格と、その犬が飼い主さんと出会ってからの環境の違いによって形成されていくものなので、複数の血液型抗原を持ち合わせると言われている犬には、血液型と性格を結び付けることは、なかなか難しいことかもしれません。

ただ、『犬は飼い主に似る』という言葉があるように、長年生活を共にしていれば、もしかしたら一般的に大らかな性格が多いと言われるO型の飼い主さんなら、そのO型の性格に愛犬が似てくるかもしれませんし、真面目なA型の飼い主さんなら、そのA型の性格に愛犬は似てくるかもしれません。

どちらにせよ、現在においての犬の血液型は、犬の性格と直接関係はないと言われているため、さらなる研究によって犬用の血液型占いが可能になったら、是非とも一度は試してみたいものですね。

愛犬の血液型を知っておくことのメリット

では、犬の血液型を知っておくとどのようなメリットが得られるかを、まずは以下で確認してみましょう。

▼【愛犬の血液型を知るメリット

・いざという時に安全な輸血が可能
・供血犬として輸血を必要とする犬の手助けができる
・繁殖を考えた時の新生児溶血予防になる

それでは一つずつ詳しいメリット内容を見ていきましょう。

いざという時に安全な輸血が可能

愛犬の血液型を知っておく一つ目のメリットは、やはり何と言ってもいざという時に、安全な輸血が可能という点です。

散歩に出掛けるのが日常の犬にとって、日々の生活における危険というのはいつもどこかに潜んでいるものです。

そんな時に万が一愛犬が何かの事故やケガに遭って、輸血が必要となった場合、愛犬の血液型を事前に知っていれば、迅速に、且つ正確に、そして何より安全に輸血を行うことが可能です。

供血犬として輸血を必要とする犬の手助けができる

供血犬とは、いわゆる血液のドナーになれる犬の事を指しますが、もしも愛犬が供血犬となれる条件を満たしている犬だった場合、病気やケガで今まさに輸血を必要としている犬の手助けができます。

条件は募集している動物病院によって様々ですが、大型犬(体重20kg以上)であれば、200~400ml、中型犬(体重10kg以上20kg未満)なら、~200mlまで。

そして、小型犬(体重10kg未満)だと、~60mlで、輸血を必要とする犬の力になることができます。

繁殖を考えた時の新生児溶血予防になる

新生児溶血とは、生まれたばかりの子犬の赤血球を、母親の母乳に含まれる抗体が攻撃してしまうことで起こる現象のことを言います。

この現象は、基本的には父犬の血液型(DEA1.1(+))と母犬の血液型(DEA1.1(-))であった場合で見られるため、しっかりと事前に獣医師などの指導の元、血液検査をはじめとする様々な検査を行っていれば、そこまで危険性はありません。

しかし、絶対という確証もないため、事前に知っておくことは、今後繁殖を検討する飼い主さんにとっては重要な事項と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

犬の血液型というのは、人の血液型と違ってとても複雑で、種類も多く、また仮に供血犬として他の犬に貢献したいと思っても、様々な条件や制約の関係でまだまだ課題が多く残るものとなっています。

けれど、簡易的でも愛犬の血液型を知りたい場合には、かかりつけの動物病院に相談すれば、検査キットなどを提供してくれる場合があります。考えたくない事ではありますが、万が一の事態に備えて愛犬の血液型を調べるのはとても大切です。

この機会にぜひ、検討してみてはいかがでしょうか?

<参考書籍>

人と動物の血液型

<参考サイト>

愛犬の血液型チェックについて|ファミリー動物病院
>https://family-vets.jp/bloodtype/

ワンちゃんの血液型|P’s‐first
>https://www.pfirst.jp/contents_reading79.html

あなたのわんちゃん猫ちゃんの血液型、知ってますか?|ALL animal hospital group
>https://www.wizoo.co.jp/infomation/all_news/2021/5148/

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
愛犬にも血液型はあるの?種類や性格との関係、知っておくと便利なメリットをご紹介!
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする