暖かい部屋から寒い屋外の移動で生じるヒートショックは、多くの場合人に対して焦点が当てられがちですが、実は犬にも起こる可能性があることをご存知ですか?
この記事では、寒暖差に気を付けたい季節が本格化する前に知っておきたい、犬のヒートショックの症状やヒートショックを起こしやすい場面や犬種、対策方法などをご紹介します。
<目次>
犬にもあるヒートショックとは?
ヒートショックとは、室内から室外へ移動したり、室内間でも暖房が効いている部屋から暖房が効いていない部屋に移動したりといった、急激な温度差によって起こる血圧の変化が、体に多大なるダメージを及ぼしてしまう事を指します。
寒い季節が到来する冬の季節や寒暖差が気になりだす季節の変わり目辺りで、人のヒートショックに『要注意!』というような注意喚起がなされますが、意外にもそれは犬にも当て嵌まります。
ただ、犬の場合は豊富な被毛に覆われていて、かつワンちゃんは「散歩!」というフレーズを聞くと、意気揚々と嬉しそうにする子も多いため、なかなか飼い主さんも愛犬がその前まで寒がっていたかどうなのかは分からない部分が多いことでしょう。
しかし犬の場合であっても、室内の温度と室外の温度の差が例えば10℃前後出てしまうと、突然死してしまう危険性があります。
近年の犬の飼養状況は、以前の屋外飼養と違って、多くの飼い主さんが愛犬のためを思い、飼養環境を室内飼養に切り替え、日頃から快適な日常生活を送らせてあげていらっしゃることと思います。
けれどその結果として、これまでならダブルコートの犬種は寒さに強いとされていた考えが、現在では寒さへの耐性が低下していると言われるようになりました。
そのため、これからは犬のヒートショックは、身近にあるものだという考えを持ち合わせた上で、愛犬と接してあげるように心掛けることが大切です。
犬がヒートショックを起こした時の主な症状とは?
では、犬が実際にヒートショックを起こしてしまった場合、考えられるショック症状とは一体どういったものなのでしょうか?
愛犬がショック症状に陥ってしまった際の主な症状は以下の通りです。
【犬がヒートショックによって起こる主なショック症状】
・元気消失
・チアノーゼ
・ふらつき
・眼振
・突然の嘔吐や下痢
・貧血
・呼吸困難
・意識障害
以上のような症状のほかにも、心筋梗塞や心拍・脈拍の異常、体の震えなど、犬がヒートショックを起こして表れる症状には、人と似て様々なものが考えられます。
チアノーゼや貧血といった症状は、愛犬の歯茎の色が青っぽかったり、皮膚の状態が白っぽかったりした場合に現れるため、ある程度判断できます。
しかし、意識障害や呼吸困難、心肺停止状態はショック状態で急を要する事態なので、早急に動物病院へ連絡するとともに、対応できる人数が複数人居るのであれば、意識障害や呼吸困難では、人から愛犬に施す『マウスツーノーズ』という人工呼吸で応急処置を、心肺停止状態であれば、心臓マッサージと人工呼吸を交互に行う『心肺蘇生術』で愛犬の様子を確かめながら応急処置を行ってください。
ただし、こうした応急処置を行う時は、手法や手順など、事前にやり方を確認する必要があるため、自分流のやり方は決して行わないように、もしも応急処置を行う場合には、獣医さんの指示のもと慎重に行うように注意しましょう。
危険!犬のヒートショックが起こりやすい場面と対策方法について
それでは、犬がヒートショックを起こしやすい場面には、主にどんなものがあるのでしょうか?
以下でいくつかのパターンを確認してみましょう。
ヒートショックが起こりやすい場面①:早朝のお散歩
飼い主さんが思い浮かべる犬のヒートショックNo.1の場面と言えば、やはり早朝のお散歩だと思います。
特に、日々飼い主さんのお布団で一緒に寝ている愛犬の場合、寒い季節には羽毛布団に体丸ごと潜らせて、ぬくぬくとしているワンちゃんも多いのではないでしょうか?
しかし、そういった場合に気を付けたいのが布団から起き上がった直後の早朝に出かけるお散歩です。
早朝出掛けるお散歩は、室内から屋外へ移動する際、寒暖差が一番感じられてしまう時間帯なので、ウォーミングアップなしには、早朝の散歩はしないように注意しましょう。
<散歩時のヒートショック対策>
寒い時期の散歩でヒートショックを起こさないための対策方法は、散歩に出かける前のウォーミングアップを忘れない事と必要に応じて愛犬用に洋服を着せてあげる事、可能であれば昼間の散歩を心掛けてあげる事、です。
散歩に出かける際、一番ヒートショックの対策になるのはやはり寒い時期には昼間に出かける事ですが、ご家庭の事情などでそれが難しい場合には、室内で出来るウォーミングアップとして、主に室内をある程度歩かせる、温かい飲み物(犬用ミルクやヤギミルクなど)で体を温めてあげて、その間に玄関まで続く道の温度差を出来る限り無くしてあげましょう。そして、外に出る際には洋服を着せてあげて寒さ対策を。
ヒートショックが起こりやすい場面②:お風呂に入る
お風呂と聞くと、犬よりも人に対するヒートショックの印象を強く抱く人が多いかもしれませんが、犬にとっても、寒い季節のお風呂には注意が必要です。
お風呂場というのは、とても湿気が溜まりやすい空間のため、冬場の間でも換気扇を付けたり、窓を開けたりして湿気を逃がす対策を行っているご家庭は多いと思います。
犬は基本的に日頃の皮膚・被毛ケアを適切に行っていれば、そこまで頻繁にお風呂へ入れる必要はない動物です。しかし、例えば皮膚炎を持ち合わせている愛犬の場合だと、月に数回とか、週に2回とか、その子の皮膚疾患の程度によって変わってくるため、事前にお風呂場の空間を温めるなどの対策をしないまま、愛犬をお風呂に入れないように注意しましょう。
<入浴時のヒートショック対策>
入浴時のヒートショックは、室内から室内のため、一見これといった対策がないようにも思えるかもしれませんが、上記でも少し触れたように、お風呂場は換気扇や除湿のために、窓が開けられていることが少なくありません。
そのため、散歩帰りであっても、そうでないにしても、事前に洗面所も含めた上で、お風呂場を温めておきましょう。
ただし、一つだけ注意しておきたいのが、屋外から帰ってきた時の室内との温度差です。ヒートショックは、急激な温度差の変化によって体へダメージを及ぼすものなので、寒かった屋外から温かい室内に入る際に、出来るだけ温度差をなくした状態を心掛けてあげましょう。
ヒートショックが起こりやすい場面③:室内から室内
意外かもしれませんが、室内から室内へ愛犬が移動する際にも、ヒートショックが起こらないような対策を心掛けることは大切です。
夏場は暑さの影響もあって、家の全体に風が通るように飼い主さんやご家族がご在宅の場合は、各部屋で窓や扉を開けた状態にしているお宅も少なくないと思いますが、冬場はむしろ逆という人が多いのではないでしょうか?
冬場は乾燥にも気を遣わなければならず、出来るだけ一部屋一部屋、温かい空間を維持しようと扉も窓も締めっきりにしてしまうため、その状態から例えば自ら愛犬が扉を開けられる賢い子だったら…、皆が集まる温かいリビングから誰もいない寒い廊下に出てしまう行為は、ヒートショックに要注意ですよね。
<室内移動時のヒートショック対策>
上記でご紹介したような、扉を自ら開けてしまえるワンちゃんの場合、その行動が出来ないようにしつけするか、開かないように対策するという2択だと思いますが、せっかくそれだけの賢さがあるなら、その賢さはそのままにしたいものです。
室内と廊下で温度差が生じてしまう場合には、温度差が出ないように廊下一面を断熱マットやフローリングマットで直接冷たさが伝わらないようにしたり、廊下にも暖房器具を置いたりして寒暖差をなくしましょう。犬のお気に入りの場所というのはベッドである場合も多いですが、玄関であったり、廊下であったりと様々です。
そのため、愛犬のお気に入りの場所が室内でない寒い場所なら、寒暖差が生まれないような工夫を施すように心掛けてあげてください。
ヒートショックが起こりやすい犬種って?
ヒートショックの主な原因は、室内と屋外で生じやすい寒暖差が影響しているため、ヒートショックになり得る条件が揃えば、どんな犬種でも起こる可能性があります。
しかし、そういった中でも特にヒートショックを起こしやすい犬種として挙げるなら、それは免疫力の発達していない子犬や免疫力が低下しやすい老犬、心臓病・腎臓病を持ち合わせている犬、肥満気味または痩せ気味の犬、シングルコートの犬など、比較的何かしら健康面で気を付けなければならない子や寒さに弱い傾向のある子です。
こうした持病を持ち合わせているワンちゃんの飼い主さんは、普段から何か愛犬に異変がないかしっかりと健康状態を気に掛けている方は多いと思いますが、近頃は日本の四季がはっきりしない日が続いていて、ついこの間まで暑かったと思えば、急に寒さが増したという日も珍しくなくなりました。
ヒートショックが原因で急激に血圧が上昇または低下してしまう状況は、特にこうした持病を持ち合わせる犬にとって、大変危険なショック状態を起こしやすく一刻を争うことも考えられるため、寒い時期は普段の健康管理に合わせて注意するように意識しましょう。
まとめ
犬のヒートショックは人のヒートショック同様注意が必要です。
少しでも寒暖差によって愛犬に異変が見られるようなら、動物病院で適切な対応をしてもらってくださいね。
<参考サイト>
アース動物病院|アース通信Vol.55
>https://www.earth-pet.jp/colum-0087.html
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
最新記事 by yukako (全て見る)
- ワンコと遊べる遊園地!那須ハイランドパーク体感レポート!<アトラクション編> - 2024年11月18日
- ペットの“もふもふプッシュ”にご用心!愛犬によって起こる火災事例や防ぐポイントを解説! - 2024年11月14日
- 犬が人に『頭突き』をするのはどうして?その心理や対応の仕方、注意点について解説! - 2024年11月9日
- 犬の『夏毛』と『冬毛』の違いって?換毛と脱毛の違いや部位によるブラシの使い分けについて - 2024年11月8日
- 愛犬と一緒にお出掛け・旅行時の事前準備や注意点、愛犬の健康チェックリストをご紹介! - 2024年11月6日