どんな家族でも突然の引っ越しになる可能性は無きにしも非ず。我が家の愛犬達は今まで4回も引越しの経験があります。転勤が発令されてから2週間後に引っ越した事も・・・。
そんな経験の中で気付いたことは、ワンちゃんは環境の変化というよりも、飼い主側が引越し準備で忙しくなってイライラしたり、愛犬から気持ちが離れていくのを感じて不安になるということです。その不安やストレスなどを少しでも軽減させたい時はどうすればいいのか。一つ一つ説明しながらアドバイスいたします!
事前にクレートトレーニングを行う

元々クレートトレーニング(ハウス)を行っているご家庭でしたら準備は整っていますが、もしまだなら愛犬にとって一人でも安心していられる場所を作ってあげましょう。
我が家の場合は、大好きなガム系おやつをクレートの中に入れて、そこで食べるように教えていきました。何回か試した後に、今度はクレートの外でおやつを与え、意地悪でおやつを取り上げるジェスチャーをしてクレートへ逃げ込んだら褒めるを繰り返し。するとすぐに安全な場所だと認識してくれました。
引越しギリギリまで何も動かさない部屋(空間)を作る

最後に手を付ける部屋を決めておくと息抜き場としても使えるので、ワンちゃんだけでなく飼い主さんにとってもいいと思います。
我が家の場合は寝室を前日まで何もしないようにしました。そうすると、やはり愛犬達はいつも寝室にいました。クレートも寝室に置いていました。
ワンルームの場合は、クレートの周辺には段ボール箱を置かないようにしましょう。
段ボール箱は置く時にドンドンと音がする事から愛犬たちは苦手に感じるようです。
お散歩程度では愛犬にとってあまりリフレッシュにならない!?

お散歩をする事でリフレッシュになると書かれているのをよく目にしますが、そうでもない気がします。
特に主婦だとお散歩中はやり忘れたことを思い出したり、色々と考えてしまい逆効果になることが多いです。そしてそれは必ず愛犬にも伝わるので、愛犬達は頻繁に後ろを振り返るなど不安行動が現れていました。
リフレッシュをしたい時は、愛犬を連れて思いっきり遠くへ出かけた方が良いです。
引越し業者など来客の予定がある場合、愛犬は部屋に居させない

引越し業者など来客がある場合は、愛犬を他の場所で待機させる事を強くおすすめします。知らない人が部屋中を見て回る様子は愛犬にとっては警戒心が強くなり、非常にストレスがかかります。
涼しい時期なら車の中へ、その他には知り合いに預けたり、トリミングに出すなどしましょう。
出来る事なら引越し先を愛犬と下見

物件を自分で探せる環境にある場合は、部屋の下見するときに愛犬も連れて行くようにしましょう。
部屋の中にあがるのがNGの場合は、外観や近所を軽く歩いてみるとよいでしょう。引っ越したあと、知っている場所だと不安が結構軽減されます。
愛犬を見たがる不動産会社の担当者が多かったので、マンションなどに規定がなければ部屋の中まで見させてくれました。
家族(夫婦)で同時に同じ場所で引越し準備をしない

家族(夫婦)で同時に同じ場所で引越し準備をしていると何故だか喧嘩になってしまうこともしばしば。愛犬達にとって一番嫌なことです。引越し準備はなるべく別々にすることをおすすめします。
いかがでしたでしょうか?
我が家の場合はあまりストレスを感じない愛犬と敏感に感じてしまう愛犬と個体差がありますが、これらを全て実践すると全員ほとんど引越し疲れや体調を崩す事が無かったです。お引越しの際はぜひ参考にして下さい。

外遊びが大好きな我が家ならではの旅行ネタからインドア派愛犬家向けお役立ち情報を皆さんにお届けします。

最新記事 by AYA (全て見る)
- ペットとデッキ同伴OK!山口県と大分県を結ぶ「スオーナダフェリー」乗船レビュー!<犬連れ車旅> - 2019年6月2日
- 犬連れ旅行が何倍も楽しくなる新サービス登場!?「サービスエリア」最新情報をお届け! - 2019年5月30日
- 愛犬とのドライブを快適に!休憩場所としておすすめの山梨県の無料ドッグラン15選 - 2019年4月5日
- <関西地方>愛犬と南国気分を味わおう!和歌山県の超穴場ビーチ「すさみ海水浴場」をご紹介! - 2019年3月30日
- <北海道釧路>愛犬と一緒に釧路川の河口沿市街地でロマンチック夜景散歩! - 2019年3月28日