「ワンちゃんは暑さに弱い」。
昔から犬の暑さに対する考えについては、飼い主さんにとっても周知の事実かと思います。
しかし、犬に対する湿度についてはどうでしょうか?
ただでさえ豊富な被毛に覆われている犬にとっての最適な環境温度や湿度とは?犬が梅雨から夏にかけての時期に気を付けたい病気や対策方法をまとめました。
犬にとっての快適湿度と快適温度とは?
犬にとって、基本的に犬が快適だと感じる湿度については、人とほぼ変わらない40%~60%とされています。
しかし、犬が快適だと感じる温度というのは、人の場合とは異なります。
人の場合は、犬と違って全身が被毛で覆われている訳ではなく洋服によって体温の調整を自ら行うことが出来るため、寒ければ着込んだりすれば良く、暑ければ洋服を脱げば解決します。
ですが、犬の場合は全身が被毛に覆われているため、そう簡単に体温調節をすることが出来ません。
一般的に人が快適だと感じる室温は、夏で25℃~28℃、冬で18℃~22℃程度だとされています。一方で犬が快適だと感じる室温は、犬の被毛のタイプによって若干違いが生じており、シングルコートとダブルコートで以下のような快適温度差が生じます。
【シングルコート】
夏場快適温度:23℃~26℃
冬場快適温度:20℃~25℃
【ダブルコート】
夏場快適温度:20℃~25℃
冬場快適温度:19℃~23℃
このように、冬場の快適温度についていえば、人の快適温度とそれほど差はないものの、夏場の快適温度については人の快適温度とは2℃~3℃程差が生まれ、若干私たち人よりも犬たちの快適温度の方が低いことが分かります。
では、湿度が高いことで有名な日本において、梅雨時期から夏場にかけて犬が気を付けたい病気を続いてはご紹介します。
湿度と温度が高い時に気を付けたい犬の病気
湿度が高い日本において、犬が梅雨時期から夏場にかけて気を付けておきたい病気とは一体何なのでしょう?
犬の湿気対策を知る前に、まずは湿度と温度が高い事で起こりうる犬が気を付けたい病気について見ていきましょう。
寄生虫による皮膚病
蚊やノミなどといった多くの寄生虫は、温度が25℃以上、湿度が75%前後になると、活発化すると言われています。
日本の梅雨時期は、気象庁の30年間分平均最高気温状況、湿度状況によると、6月の平均最高気温は26.1℃、平均湿度は75%、7月の平均最高気温は29.9℃、平均湿度は76%と、犬にとって特に皮膚病に注意が必要な時期になります。
皮膚病については、ノミが原因で起こるアレルギー性皮膚炎の他に、気温が20℃以上、湿度が60%を超えると活発化し始めるカビ、細菌が原因で起こる皮膚糸状菌症や膿皮症などがあります。
特に湿度と温度のダブルパンチで外耳道炎になりやすい垂れ耳の子は、この梅雨時期から夏場にかけては頻繁に耳の中をチェックしてあげましょう。
高温多湿による熱中症
冒頭でも述べたとおり、犬は暑さに弱い動物です。
しかし、それと同時に湿度にも弱い一面を持ち合わせます。
人の場合、一般的に同じ気温(例えば28℃)でも、湿度が60%程度であれば体感温度は涼しいと感じ、逆に湿度が60%以上だと体感温度は暑いと感じることが分かっています。
そのため犬の場合では人以上に注意が必要で、例えば人の場合ではあまり感じないけれど、愛犬はフローリングなどで寝ていたり、ハァハァと舌を出してパンティングをしていたりした時には、熱中症になっている可能性があるため、水分補給が適切に出来ているか確認するように心掛けましょう。
高温多湿による食中毒
梅雨時期から夏場にかけて気を付けたい食中毒は、犬にとっても例外ではありません。
特にウェットフードや手作り食で愛犬にご飯を上げている飼い主さんに関しては、傷みやすく食中毒になってしまう危険性が高いため、食事を出してから30分~1時間ほど経っても愛犬が食事を食べない場合には、もったいないかもしれませんが愛犬のためにも器を下げるようにしてください。
また、フードを入れていた食器についてもカビや細菌などの繁殖を防ぐために、食後はしっかりと洗うように心掛けてください。
愛犬の快適環境のための湿気対策方法
それでは湿度が高くなる梅雨時期から夏場にかけて、犬が快適に室内で過ごすための湿気対策にはどういったものがあるのか、ご紹介します。
換気をこまめに行う
雨が降ってさえいなければ、一番簡単なのは、換気をこまめに行うことで、湿気対策することが出来ます。
室内の空気を循環し、風通しを良くすることで、湿度が室内に篭ることがなく、愛犬にとって快適な環境を維持できます。
また、扇風機やサーキュレーターを使用して空気の循環を行うこともオススメです。
除湿器やエアコンの『除湿』を活用する
梅雨の時期は特に室内干しをする方も多くなるため、必然的に湿度が高くなってしまいがちです。そんな時に活用したいのが除湿器やエアコンの『除湿』または『ドライ』機能。
現在は除湿機能付きの空気清浄機など、湿気対策に加えて消臭、カビ対策が出来るものも販売されているため、これらを上手く活用して、湿気対策に役立てましょう。
新聞紙や重曹などで手作り除湿グッズを作る
室内干しの除湿グッズとして活用できるものに、新聞紙や重曹があります。
新聞紙はクシャクシャに丸めて室内干しされている洗濯物の下に置くだけで、しっかりと除湿剤代わりになってくれます。
また、重曹は空気中の水分を吸収する性質を持ち合わせているため、お気に入りの瓶や容器に詰めて、愛犬の手の届かない安全なところに置きましょう。使い終わった重曹は洗濯や掃除に活用することが出来るのも魅力ですね。
観葉植物などは室外へ出す
育てることが比較的容易で、部屋のインテリアとしても役立つ観葉植物ですが、観葉植物からも当然水分が発生します。
また、観葉植物の中には愛犬が触ってしまうと危険なものも存在します。
室内に置いておくだけでリラックス効果や空気を綺麗にしてくれる観葉植物も、梅雨から夏場にかけて湿気が多くなるこの時期に関しては、出来るだけ室外に置くようにし、高温多湿の時期を過ぎた後は、愛犬が誤って観葉植物に手を出さないように、出来るだけ手の届かないところに置くように注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
犬の快適な空間というのは、室内温度だけでも、室内湿度だけでも十分ではなく、人と同じようにどちらもバランスが取れて初めて快適な空間になります。
特に犬の場合、梅雨時期のジメっとした空間は被毛の蒸れなども気になる季節で、ブラッシングを怠ってしまうとそれだけでも皮膚病の原因になってしまいかねません。
定期的なブラッシングも合わせて行ってあげることで、熱中症や皮膚病対策もしてあげてくださいね。
<参考書籍>
いぬ大全304
<参考サイト>
DAIKIN|熱中症の困りごとと解決法
>https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/heatstroke
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
最新記事 by yukako (全て見る)
- ワンコと遊べる遊園地!那須ハイランドパーク体感レポート!<アトラクション編> - 2024年11月18日
- ペットの“もふもふプッシュ”にご用心!愛犬によって起こる火災事例や防ぐポイントを解説! - 2024年11月14日
- 犬が人に『頭突き』をするのはどうして?その心理や対応の仕方、注意点について解説! - 2024年11月9日
- 犬の『夏毛』と『冬毛』の違いって?換毛と脱毛の違いや部位によるブラシの使い分けについて - 2024年11月8日
- 愛犬と一緒にお出掛け・旅行時の事前準備や注意点、愛犬の健康チェックリストをご紹介! - 2024年11月6日