災害大国と言われているニッポン。
阪神淡路大震災や東日本大震災などの自然災害が多い日本において、愛犬たちを守れるのは飼い主さんだけ。
分かってはいるけれど、まず何から手を付けていいか、何を気をつけておけば良いか分からない方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな不測の事態に備えておきたい防災心得、犬種別で起こる災害のリスクについてご紹介します。
犬との避難『同行避難』「同伴避難」との違い
動物愛護管理法の担当官庁である環境省は、2011年3月に起こった東日本大震災において、飼い主とはぐれてしまったペットやペット連れでの避難生活の困難さが多く報道されたことを受け、2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を策定。
2018年には「人とペットの災害対策ガイドライン」と改訂し、原則ペット連れの家族は、ペットとの『同行避難』が推進されるようになりました。
しかし実際のところ、避難所の運営は各自治体に委ねられている状態で、ペット受け入れ可・不可、部屋が分かれるといったことについては、自治体によってまちまちです。
また、この『同行避難』は、自宅が危険な状態になった場合、飼い主さんご自身の安全を確保した上で、愛犬たちもまた安全な場所へと非難させてください、一緒に過ごせるかどうかは別ものとなっています。
一方で混同されがちな「同伴避難」とは、避難してくださいというところは同じですが、避難所内で一緒に過ごせる点が異なります。
そのため『同行避難』ではなく「同伴避難」を希望する場合には、最寄りの避難所を調べて、事前に確認しておくことをお勧めします。
災害が起きた時の心得4選!
では、実際に災害が起きてしまった時に心得ておきたい内容とはどのような事なのか、ここからはご紹介します。
想定しておきたい事柄や、実際に東日本大震災の時に筆者自身が経験した体験談をご紹介しますので、それらも踏まえた上で万が一に備えてあげてくださいね。
災害時の心得1:人命が最優先
題名だけ目にすると、「えっ?」と思いたくなってしまうかもしれませんが、愛犬を災害から守るためには、何よりもまず飼い主さんご自身の安全が第一です。
飼い主さんご自身が助からなければ、例え愛犬が生き残っても、悲しい思いをさせてしまうだけですよね。
ですので、飼い主さんからしたら「犬の防災」も大切な一つではありますが、それはあくまで『人の防災』が出来ていることが大前提ということを心得ておきましょう。
また、『人の防災』に必要な備えは、「犬の防災」にとっても必要な備えとなります。例えばハザードマップを事前に調べたり、家具の転倒防止策を行ったり、ご自身の防災用品と一緒に愛犬の防災用品を揃えるといったこともお勧めです。
災害時の心得2:備えは3日以上が理想的
災害が起きた時などは多くの方がパニックになってしまいます。
そのため、普段なら譲り合いの精神がある人も、非常事態時にはもしかしたら我先にと避難所に向かうかもしれません。
ましてやペット連れの家族が避難所に行くとなると、前述したように必ずしも避難所内で一緒に居られる「同伴避難」とはならない可能性もあります。
また、物資の到着などは基本的に人が最優先となり、ペット用の物資は遅れることも想定されます。ですので、その時に大切なのは最低でも3日分の食料と水を必ず用意する心得です。
この心得については、多ければ多いだけ困ることはなく、2週間分の食料や水、愛犬の持病があれば処方薬を用意できる余裕があるならば、相当安心できるでしょう。
災害時の心得3:自宅で被災するとは限らない
地震や火事などの災害はいつどこで起こるかわかりません。
筆者が昔住んでいたマンション横にあった町工場でも火事が起こったことがありました。その時は家族全員自宅にいて、初代の柴犬も室内飼育だったためある程度の貴重品、愛犬を連れとりあえずマンション裏の駐車場まで避難し、事なきを得ました。
結果的にその火事はボヤ程度で収まったので、町工場に面していた窓の網戸が熔ける程度で終わりましたが、大惨事になっていたらと思うと、今でも危なかったなと思います。
また、2011年3月に起きた東日本大震災の時には、筆者自身は関東住まいですが、2代目シェルティの散歩中震災に遭い、当時19歳だった初代柴犬は家でお留守番をしていたため、急いで帰宅した経験があります。
幸い我が家では事前に家具固定などの対策をしていたことで、愛犬に物が当たった形跡もなく、また家族とも連絡が全く途絶えるということもなく、事なきを得ました。
ですが今思うと、パニックになっていたとはいえ、揺れが収まる前に走って自宅まで帰った筆者の判断は適切ではありませんでした。
やはり自宅であれ外出中であれ、どんなところで被災したにせよ、揺れが収まるまではカバンなどで頭を守り、室内での被災であれば家具固定などの対策を、屋外での被災であれば倒れる恐れのある塀や電柱からは離れた上で、ご自身の身の安全、愛犬の身の安全を守るよう心得てあげてください。
災害時の心得4:可能なら複数の避難先の確保をする
ペットの『同行避難』はあくまでも安全な所へペットと共に避難してくださいということで、避難場所の確保は別であるということは先程もご紹介しましたが、だからこそ、もしもご自身がお住いの自治体が、環境省の推進する『同行避難』のみであるなら、受入数に限界のある避難所は最終手段とし、在宅避難や車内避難、可能なら知人宅に一旦避難させてもらうといった選択肢も検討しましょう。
現在ではコロナの影響もあって密集・密接する空間は避けられがちです。かといって、避難所での生活に絞って物事を判断してしまうと、愛犬のストレスや飼い主さんご自身のストレスに繋がってしまうことになりかねないため、避難先は複数の選択肢を持つよう心得ておきましょう。
災害時に気を付けたい愛犬の性格・特徴
犬は犬種によって様々な特徴や性格傾向を持つ動物ですが、この犬の特徴は、時として災害時にリスクになってしまう場合があります。
というのも、筆者が飼養する柴犬は、基本的に「飼い主に従順、警戒心が強い、自立心旺盛」といった性格と言われる犬種の一方、2代目のシェルティは、牧羊犬ということもあって「吠えやすい、物を追いかけやすい」といった性格の傾向が見られることがあります。
こういった性格は、普段であれば落ち着いて対処出来るものの、災害時にはそうとも限らず、柴犬については特に飼い主以外に懐かないことで、災害リスクとなってしまう場合があります。
他に挙げられる犬種だと…
- ・ミニチュア・ダックスフンド ⇒ 分離不安症高・見知らぬ人への攻撃性高
- ・チワワ ⇒ 人に触れられることが苦手
- ・シベリアン・ハスキー ⇒ 脱走するリスク高
あくまで一部の犬種だけですが、特に勇敢で警戒心や自立心が強いミニチュア・ダックスフンドやチワワは、災害時に限っては避難所に行きづらかったり、柴犬同様人に対する警戒心などが思わぬリスクとなってしまう危険性があります。
シベリアン・ハスキーについても、マイペースで人懐っこい性格の一方、好奇心も旺盛なため、脱走などのリスクに注意するようにしましょう。
まとめ
東日本大震災後、幾度となく大きな余震が起こっている日本。
復興庁によると10年以上経った現在も東北では、3万8千人以上の多くの人が避難生活を余儀なくされているのが現状です。
また、そこには同じように被災してしまった犬や猫といった動物もまだまだ多く居ることでしょう。
どこの国でもそうですが、災害や人災はないに越したことはありません。
しかし、災害大国ニッポンと言われてしまう程、災害リスクの高い日本においては、多くの愛犬、愛猫などを守れるのは私たち飼い主だけです。
そのため、今回の記事で普段からの災害に対する心構えだけではなく、愛犬たちのもしもの時を見越したしつけなどを見つめ直す良い機会になれば、筆者は幸いに思います。
<参考書籍>
決定版 犬と一緒に生き残る防災BOOK
<参考サイト>
人とペットの災害対策ガイドライン
>https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002/0-full.pdf
東日本大震災から11年:被災地と復興の現状
>https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01282/
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
最新記事 by yukako (全て見る)
- ワンコと遊べる遊園地!那須ハイランドパーク体感レポート!<アトラクション編> - 2024年11月18日
- ペットの“もふもふプッシュ”にご用心!愛犬によって起こる火災事例や防ぐポイントを解説! - 2024年11月14日
- 犬が人に『頭突き』をするのはどうして?その心理や対応の仕方、注意点について解説! - 2024年11月9日
- 犬の『夏毛』と『冬毛』の違いって?換毛と脱毛の違いや部位によるブラシの使い分けについて - 2024年11月8日
- 愛犬と一緒にお出掛け・旅行時の事前準備や注意点、愛犬の健康チェックリストをご紹介! - 2024年11月6日