犬と暮らしている方なら、一度は聞いたことのある「換毛期」という言葉。
ただ、初めて犬を迎える人にとっては、犬の換毛期がいつ頃起きるのか、長毛犬種や短毛犬種による違いがあるのか、分からないことが多いですよね。
そこで今回は、なぜ犬は換毛をするのか、ブラッシングの頻度やブラシの種類などについてご紹介します。
<目次>
犬にとっての「換毛期」とは?

哺乳動物にのみ見られる毛の中でも、犬の「換毛期」とは、人で言うところの「衣替え」のようなものになります。
基本的に人と違って犬は、体温調節機能を持つエクリン線と言われる汗腺が限られた場所(肉球や鼻の頭など)にしか存在しておらず、汗をほとんどかくことが出来ません。
そのため、犬にとって「換毛期」とは、体温調節機能のサポートには欠かせない自然な現象です。
では、全ての犬に「換毛期」が生じるのかというとそうではなく、被毛の構造や犬種によって違いがあり、主に毛の抜け替わりが起こるのは、ダブルコートと言われる上毛と下毛を持つ犬種のみと言われています。
年2回の「換毛期」を迎えるのはダブルコートの犬種のみ

犬の「換毛期」は、基本的に春から7月頃の夏場にかけてと、秋口から11月頃にかけての年2回と言われています。
ですがこれは、屋外飼育が当たり前だったころに、犬の目や身体から入ってくる日照時間や気温が影響して起こる自然現象です。
また、この「換毛期」が起こるのはダブルコートの犬種のみで、被毛の構造が上毛(トップコート)と下毛(アンダーコート)の二重構造に分かれている場合に起こります。
主に柴犬、ポメラニアン、ゴールデン・レトリバー、シェットランド・シープドッグ、ウェルシュ・コーギー、チワワ、ミニチュア・ダックスフンドなどがダブルコートに該当します。
一方シングルコートと言われる上毛(トップコート)のみを持つ犬種には、「換毛期」というものは存在しないものの、1年を通して定期的なブラッシングによって、毛のもつれや毛玉などが出来ないようにすることが大切です。
「換毛期」で大変なのは長毛種より短毛種⁉犬の被毛サイクルについて

実際にダブルコートの柴犬とシェットランド・シープドッグを飼養したことのある筆者が身を持って感じた事ですが、「換毛期」によって起こる抜け毛の量、また被毛のサイクルに関しては、長毛種のシェットランド・シープドッグよりも柴犬の方が大変です。
通常犬の被毛サイクルは、成長期(毛が伸びる)⇒退行期(毛の伸びが遅い)⇒休止期(毛の伸びが止まる)という順番を経て、新しい毛に生え変わります。
ただ、長毛種であるシェルティでは、被毛サイクルの早さよりも日々の毛のもつれ、毛玉ケアの方が目立つため、抜け毛の量よりも被毛ケアの手間の方がかかりました。
しかし、最長で3㎝前後と言われる短毛種の柴犬については、被毛サイクルが早く、もつれや毛玉がないことから、こと抜け毛の量や掃除といった点については大変だと言えます。
犬の「換毛期」に必要なブラッシング頻度

では、肝心のブラッシング頻度についてですが、普段については週に1~2回程度が目安で問題ありません。一方、「換毛期」の時期については【毎日】のブラッシングが理想的だと言えます。
特に、「換毛期」の時期には定期的にブラッシングをして抜けた毛を取り除いてあげることでスムーズな生え替わりをサポートすることが出来ます。
ブラッシングは皮膚の血行を良くし、毛艶も良くする上、健康にも効果があるためお勧めですが、一般的に犬の皮膚は人の1/3程度しかないと言われるほど薄い角質層で覆われているため、ブラッシングをすると喜ぶワンちゃんでも、1日に1回を限度とし、ブラシ自体を苦手とするワンちゃんには、犬用のボディタオルなどで拭いてあげるようにすると効果的です。
犬の「換毛期」で使用するブラシの種類

それでは、主に「換毛期」で使用するブラシには、どのような種類があるのかをいくつかご紹介します。
ラバーブラシ

ラバーブラシは、柔らかいゴム製で出来たブラシで、素材がゴムのため、皮膚にも優しく、マッサージ効果を得ることが出来、またブラッシング効果も高いため、沢山の被毛を除去することが出来ます。
ただし、同じ場所に使い過ぎると本来必要な毛まで取り除いてしまう場合があるので、やり過ぎには注意しましょう。
スリッカーブラシ

スリッカーブラシは、抜け毛や毛玉が取りやすいように「く」の字に曲がったピンがいくつも平らな土台に付いているブラシのことを言います。
ラバーブラシ同様多くの被毛を除去することが可能ですが、スリッカーブラシのピンは、硬めの物も多く、使い方を間違えると被毛を傷付けてしまう恐れがあるので、愛犬の皮膚とブラシが平行になるように優しい力加減でブラッシングするように心掛けましょう。
コーム

コームは人が使う“櫛”と同じもので、ブラッシングをし終わった後に被毛全体を整えるために使うものです。
ラバーブラシやスリッカーブラシと違って死毛を除去する効果はありませんが、コームには粗目の部分と細目の部分とに分かれているものがあり、粗目の方で被毛を梳かし、細目の方で被毛を整えるといった場合に重宝します。
獣毛ブラシ

獣毛ブラシはその名の通り、豚やイノシシの毛を用いて作られたブラシになります。こちらのブラシもコーム同様、ブラッシング後に愛犬の被毛の艶を出したい時に使われるブラシです。
犬の「換毛期」の時期における注意点

先程、ダブルコートの犬種には年に2回の「換毛期」を迎えるとご説明しましたが、ここ最近のペット住宅事情の影響で室内飼育が推奨されるようになった現在では、日照時間と気温の影響が受けづらく、換毛期がズレて来ることも珍しくなくなりました。
そのため、もしも本来の換毛時期に毛が抜けている様子が見受けられず、時期がズレた状態で毛が抜けている場合には「換毛」なのか『脱毛』なのかの見極めが大切です。
犬の換毛は、放っておいた場合あちらこちらの下毛(アンダーコート)のみがまだら模様のように抜けています。
しかし脱毛の場合、部分的、もしくは禿げている場合には上毛(トップコート)だけではなく下毛(アンダーコート)も抜けている可能性があるので、注意深く判断しましょう。
まとめ

いかがでしたか?
「換毛期」はダブルコートを持つ犬種にとってはごく自然な現象ではありますが、一方でしっかりとケアをしてあげないと、皮膚疾患の原因になってしまうばかりではなく、被毛の抜け替わりのサイクルにまで影響を及ぼしてしまう場合があります。
基本的に皮膚疾患は完治するのが難しく、一度発症してしまうと常に痒み止めの薬を動物病院で処方してもらうことにもなりかねません。
大体2~3カ月ほど掛かる「換毛期」ではありますが、大切な愛犬のためにも定期的なブラッシングは忘れないようにしたいものですね。
<参考書籍>
いぬ大全304
犬を飼う知恵
<参考サイト>
痒いところに手が届く皮膚病の検査―被毛と毛周期に関する基礎知識
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/15/2/15_104/_pdf
犬の換毛期
>https://animonda.co.jp/petguide_dog/moulting_in_dogs/

また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。

最新記事 by yukako (全て見る)
- 犬には苦手な柄がある?犬に警戒される柄の種類やその理由、注意点をご紹介! - 2025年3月29日
- 犬の発情が来る前に今一度考えよう!避妊・去勢手術の必要性、犬種別の適正時期について - 2025年3月27日
- 検討はお早めに!犬の引っ張り癖の放置で起こる危険性や回避するためのお助けハーネスをご紹介! - 2025年3月24日
- 犬は人の嘘を見破れる?その真相から犬に嘘をつき過ぎると起こる弊害をご紹介! - 2025年3月23日
- 愛犬の褒め方、いい加減になっている人は要注意!適当な褒め方がダメな理由や弊害とは? - 2025年3月17日