犬を飼うときに重要視されがちなのが「飼いやすさ」ですね。
小型犬は「飼いやすい」「初心者向き」と言われます。
でもそれって本当なのでしょうか?
「飼いやすさ」から入ってしまうと、つい見落としてしまう「大切なこと」をぜひ犬を飼う前に覚えておきましょう。

勘違いされがちな小型犬のイメージ

皆さんは小型犬にどんなイメージを持っていますか?
「お世話が楽」「散歩が少なくていい」「飼育費用が安い」と思っていると、いざ飼い始めて生活やしつけがうまくいかず、苦労してしまうかもしれません。
勘違いされがちな小型犬のイメージ
●散歩や運動量が少ない
●しつけがしやすい
●無駄吠えをしにくい
●お手入れが楽
●飼育費用が安い
●スキンシップが大好き
これらのイメージが本当かどうか、ひとつずつ解説いたします。
小型犬は散歩や運動量が少ない
小型犬は「散歩に行かなくていい」「散歩も運動量も少なくていい」とよく聞きますね。
しかし、犬の散歩量や運動量は体の大きさではなく、個体によって変わります。
ある本には、「6時間歩き続けるチワワ」もいれば「30分で息があがるシェパード」もいると書かれてありました。
運動不足は、吠える・噛みつくなどの問題行動を招きやすくなります。
この犬種だから○○分ではなく、愛犬に合った散歩と運動量を見つけてあげてください。
「散歩量の決め方がわからない」「犬が喜ぶ散歩方法を知りたい」方は下記の記事を参考にしてくださいね。
小型犬はしつけがしやすい
小型犬はしつけがしやすいと言われるのは、下記が理由になっているようです。
●賢い犬=しつけがしやすい
●体が小さい=コントロールしやすい
しかし、「賢い犬=しつけが簡単」という事はなく、むしろ賢い犬ほどしつけをするのに十分な知識が必要になります。
犬は、「物事」と「直前の動作」を関連付けて覚えるので、例えば「散歩前に時計を見る→散歩に行く」を繰り返していると、時計を見るたびに「散歩の時間だ」と認識して「散歩に行こう」と要求吠えが始まってしまうかもしれません。
また、日頃から力で犬をコントロールする癖をつけていると、犬との信頼関係が築けず、いざという時にコントロールすることができなくなります。例えば、散歩の引っ張りを力で制御している場合、リードが外れたら言うことを聞かないなど。
小型犬は無駄吠えをしにくい
集合住宅に住んでいると、吠え声を気にして吠えにくい犬種を選びたくなりますね。
しかし吠えるかどうかは犬種としての傾向だけでなく、性格や生活環境も大きく影響します。
小型犬は周りの物全てが大きいという環境にいるため、警戒心が強かったり怖がりな性格な子も多いです。そんな子は自分の身を守ったり警戒するためよく吠えます。
そのため、吠えにくさで犬種を選ぶより吠え止めるしつけを覚えることが大切です。
小型犬はお手入れが楽
●毛が短いので、お手入れが楽
●長毛で抜け毛が少ないので、お手入れが楽
お手入れの楽さを毛の長さであらわすことがありますね。実際には、毛が短い犬は毛の生え替わりが早いので抜け毛が多くなりますし、抜け毛が少ない犬は毛が絡まりやすいのでこまめなブラッシングが必要になります。
どちらにせよある程度手間はかかりますし、こまめな皮膚のチェックやブラッシングが必要になることを覚えておきましょう。
小型犬は飼育費用が安い
小型犬はよく飼育費用が安いので飼いやすいと言われますね。
確かに大型犬に比べると食費などは安くなるのですが、小型犬は骨折事故を起こすことが多いというのはご存じでしょうか。(骨折多い犬種を調べると10犬種中7犬種が小型犬)
アニコム損保㈱によると骨折治療に約27万円程かかる場合があると報告しています。
思わぬ怪我で高額な治療費が発生することもあるというのは、覚えておきましょう。
小型犬はスキンシップが大好き
小型犬は体が小さいので、抱っこをしたり膝に乗せるなどのスキンシップを取ることができますね。
しかし、小型犬ならすべて同じように接すればいいかというとそうではありません。
小型犬でもテリア系やダックスフントなどは、狩猟を行っていた犬です。
愛玩犬と同じ感覚で接していると、狩猟犬ならではの知的好奇心や狩猟本能を満たせず、ストレスからの問題行動を起こす可能性があります。
ただ可愛がるだけでなく、その犬種の特性を満たす遊びや接し方を心がけましょう。
大型犬より小型犬の方が飼いやすいポイント

勘違いされがちな小型犬のイメージを読んで、なんとなく「小型犬だから飼いやすい」というわけではないというのが、おわかり頂けたのではないでしょうか。
では、小型犬が飼いやすいポイントは何でしょう。
小型犬が飼いやすいポイント
●移動が楽
●老後の介助がしやすい
車を持っていないと、交通機関を使うことが多くなるので小型犬の方が移動はしやすいです。
また犬が高齢になると、寝たきりになったり介助が必要になることがあります。力仕事も多くなるので、体が小さいぶん飼い主さんの負担は軽くなります。
犬選びはライフスタイルに合っているかを優先

犬を選ぶときは犬種から入ることが多いですが、どちらかというと自分や家族のライフスタイルに合っているかを優先して考えた方が、飼った後にギャップが出にくいです。
では、どんなことを基準に探せばいいでしょうか。
ポイントは5つあります。
飼いたい犬はライフスタイルに合っていますか?
①住んでいる環境
➁日常生活
➂家族構成
④犬の年齢
➄犬の特性
①住んでいる環境
・散歩や運動がしやすい環境があるか
・近くに動物病院があるか(評判もチェック)
・移動可能な場所に犬関連の施設(しつけ教室など)はあるか
犬を飼うと動物病院に行くのは必須ですし、一人で対応できないときはペットホテルやドッグトレーナーなどの手も必要になります。
車で移動できない場合は、移動がしやすい小型犬でないと困りごとが生じやすいです。
➁日常生活
犬が留守番できる限界の目安は4~6時間ほどと言われています。
また、犬のお世話に費やす時間は1日4時間以上です。
時間の確保が難しい場合は、ペットシッターさんを雇う必要が出てきます。
今の生活で犬に当てる時間が本当に取れるのかも含めて、犬を飼うかを決めてください。
家族の中で「誰が」「どんなお世話」はするのかを決めましょう。
全員が平等にお世話をするとしても、子供やご年配の方だけで散歩に行くのが難しい犬種もいます(:運動量が多いジャックラッセルテリアやボーダーコリーなど)
その家庭でカバーできる犬種を選びましょう。
④犬の年齢
子犬が人気ですが、子犬の頃から飼わないと懐かないというわけではありません。
子犬のお世話には「時間」と「根気」と「体力」と「知識」がいるので、ある程度余裕がある方でないと飼育ノイローゼになることもあります。
自分のライフスタイルに犬の年齢が合っているかもきちんと考慮しましょう。
➄犬の特性
犬を飼った後にどんな生活を送りたいですか?
例えば、犬とのんびり過ごしたい方に狩猟犬は向かないでしょうし、一緒にアウトドアを楽しみたい方は好奇心旺盛な犬の方があっています。
もちろん犬の性格もありますが、犬とどんな生活を送りたいかをイメージして選びましょう。

犬を飼う時に「いかに飼いやすいか」が一つの目安となっています。
しかし「飼いやすさ」から入ってしまうとギャップを生みやすくなります。
飼いやすい犬はいないし、小型犬だから飼いやすいというわけではありません。
目的とライフスタイルに合った犬を選ばないと、飼育放棄の原因にもなりかねないので、飼う前に十分検討しましょう。
<参考文献>
・散歩でマスターする犬のしつけ術 愛犬とより強い絆を築くために 田中雅織 (著)
・失敗しない犬の選び方 田中雅織 (著)
・ドッグ・トレーナーに必要な「複数の犬を同時に扱う」テクニック 著者: ヴィベケ・S・リーセ / 著者・写真: 藤田 りか子
・家庭どうぶつ白書 2018
https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201812_3_3.pdf
<画像元>
Unsplash
写真AC

・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手
やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。
大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。
愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。
「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。

最新記事 by 伊藤さん (全て見る)
- 「愛犬が突然尿失禁(お漏らし)をするようになった!」原因やポタポタ垂れ対策、やってはいけない行動などを解説 - 2025年3月31日
- 「そのしつけはNGです」愛犬をわがままにするNGしつけ7選 - 2025年3月25日
- 「愛犬家だから知っておきたい」犬が苦手な人の気持ち・飼い主として気をつけたいこと - 2025年3月19日
- 「犬なのに犬が怖い・苦手?!」愛犬を犬嫌いにさせないために大切なこと - 2025年3月12日
- 「フィラリアにかかる確率は?」「投薬を忘れた!」フィラリア予防のよくあるお悩み7選 - 2025年3月6日