わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

「今年こそ犬の熱中症ゼロへ」熱中症対策や初期症状、もしものときの応急処置まで知りたいことを広くご紹介

シェアする

連日、猛暑が続いていますね。

多くの飼い主さんが熱中症対策に力を入れていると思いますが、熱中症にかかって動物病院に搬送される犬は後をたちません。

どうしたら愛犬たちを熱中症から守れるのでしょうか。

そこで今回は、愛犬を熱中症から守るために知っておきたい情報を幅広くまとめました。

熱中症の初期症状やもしものときの応急処置などもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

「犬の熱中症」どんな病気?

熱中症は高温多湿な環境に長時間いることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能が働かなくなることで引き起こされる全身疾患の病気です。

体温が40℃を超えると熱中症にかかるリスクがありますが、犬の体温は38℃前後です。

体温が1~2℃上がるだけで熱中症にかかる可能性があり、汗腺が一部にしかないので汗をかいて体温を下げることもできません。

犬は人の何倍も熱中症にかかりやすい生き物だといえます。

熱中症にかかったペットの死亡率は36~46%

熱中症の怖いところは死亡率の高さと危険な合併症を引き起こすことです。

重度の熱中症にかかったときの死亡率は36~46%ほどと推定されており、死亡例の多くは動物病院を受診してから24時間以内に亡くなっています。

▼熱中症が引き起こす合併症

・循環不全(血液の循環が悪くなり、脳や組織が酸欠になる)
・急性腎障害(脱水で腎臓への血液量が減ったり、高熱で筋肉が壊れて腎障害が起きる)
・血液凝固障害(血液が固まりにくくなる)
・中枢神経障害(高体温や脳への血流不足で脳や脊髄がダメージを受ける)

また重度の熱中症にかかると、上記のような命に関わる合併症が引き起こされます。

合併症の数が多くなるほど治療が複雑化し、その後の経過もよくありません。

死亡率の高さと合併症のリスクを考えると、熱中症にかからないように予防することが何よりも大切です。

「ペットの熱中症は年間1300件以上」熱中症の発症が多い月は?

熱中症にかかる季節は夏というイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか。

下の図はペット保険のアニコム損害保険株式会社が発表した犬と猫の熱中症の月別診療件数のグラフです。

年間の熱中症の診療件数は犬猫合わせて1300件以上にものぼりました。

また月別の診療件数を見てみると、5月から7月にかけての発症が非常に多く、残暑がきびしい8月9月も注意をしておかなければならないことがわかります。

ペットも熱中症予防が大切ということは広く知られるようになりましたが、まだまだ熱中症にかかるペットの数は多く、特に5月から9月にかけては注意が必要です。

「熱中症にかかりやすい犬」の特徴

どんな犬でも熱中症にかかるリスクはありますが、下記の特徴を持っている犬は特に熱中症にかかりやすいので注意しましょう。

▼熱中症にかかりやすい犬の特徴

・「短頭種」→気道が狭いので呼吸による体温調整が苦手
・「肥満」→脂肪が多いと体に熱をためやすい
・「持病がある」→糖尿病や腎臓病は脱水しやすい
・「北方犬種」→寒さに耐えられるように熱を体から逃がしにくい構造をしている
・「足が短い犬種」→地面からの熱の影響をうけやすい
・「認知症にかかっている」→水のある場所がわからなくなる
・「子犬・老犬」→子犬は体温調整が未熟、老犬は運動低下で飲水量が下がり脱水傾向

熱中症は屋内・屋外どちらでもかかる

熱中症にかかる場所というと屋外をイメージする方が多いのではないでしょうか。

アニコム損害保険株式会社が熱中症経験のある犬の飼い主に行ったアンケートによると、熱中症を経験した場所は下記のようになりました。

▼愛犬の熱中症が発生した場所

グラフを見てみると屋外が「48.7%」屋内が「43.2%」という結果になりました。

熱中症というと屋外での活動中に発症するイメージがありますが、実際には屋内でも多く熱中症が発生しています。

犬を屋外に連れて行くときはもちろん注意が必要ですが、自宅で過ごすときにも熱中症対策をしておくことが大切です。

犬の熱中症が起きやすい状況は?

では、熱中症はどんな状況で起きやすいのでしょうか。

アイペット損害保険株式会社が行った熱中症に関するアンケートによると、飼い主さんが熱中症を疑った状況は下記のようになりました。

一番多かった回答が「家の中でのお留守番」で次に「お散歩中」という結果になりました。

エアコンの付け忘れや吠え続けることで体温があがり、留守番中に熱中症を引き起こすことが多いと考えられます。

また散歩や車での移動といった屋外で過ごしているときには、気温の影響や水分不足で熱中症を発症しやすいです。

特に車はエアコンを効かせていても熱中症を発症する可能性があり、安易に犬を残すのは非常に危険です。

犬を一人で残す状況はなるべく作らないようにして、留守番やお散歩中をさせるときには、しっかり熱中症対策をとりましょう。

「息が荒い・よだれが多いはもう危険」熱中症の初期症状は?

熱中症が重症化した時の死亡率は非常に高いので、飼い主さんがいかに早く熱中症を起こしていることに気がつけるかがポイントになります。

熱中症の症状(初期・軽度)

・口を大きく開けて苦しそうに「ハァハァ」呼吸する
・よだれを垂らす
・目や口の粘膜が赤くなる
・落ち着きがなくなる

▼熱中症の症状(中度)

・嘔吐
・下痢(血便が起きる場合もある)
・ふるえ
・呼吸困難

▼熱中症の症状(重度)

・ぐったりしている
・意識がない
・けいれんを起こす

呼吸が荒かったりよだれを垂らすのはよく見かける光景ですが、呼吸の荒さやよだれの多さは熱中症の初期症状です。

重症化しないように初期症状が現れたら、早めに対処してあげましょう。

「愛犬が熱中症にかかったら」飼い主さんができる応急処置

▼愛犬が熱中症のときに飼い主さんができる応急処置

・涼しい場所で休ませる
・意識があれば、水を飲ませる(意識がなければ無理に飲ませない)
・体全体に水(常温でOK)をかけて冷やす
・水で濡らしたタオルで体を包む
・首、わきの下、後足の付け根などの太い血管を冷やす
・うちわなどで風を送る

愛犬が熱中症にかかったときの対処法を知らないのは5人に1人と言われています。

熱中症は時間の経過とともに進行していくので、熱中症にかかったらすぐに応急処置をとって動物病院に向かうことが大切です。

応急処置で状態が回復したように見えても、熱によって臓器はダメージを受けています。

容態が急変することもあるので「熱中症かも」と思ったら、すぐに応急処置をとって動物病院で診察を受けましょう。

「今年こそ熱中症ゼロへ」飼い主さんができる熱中症対策

飼い主さんがお家でできる熱中症対策を一覧にまとめました。

▼飼い主さんができる熱中症対策

・冷房器具で温度・湿度を調整
・冷却マットを敷く
・意識的に水分補給をさせる
・車の中や外で留守番をさせない
・お散歩の時間を短縮(短縮した分は遊びでカバーする)
・日中の散歩は避ける(特に昼間)
・部屋の風通しをよくする
・犬に直射日光を当てないようにしている
・アスファルトの暑さをチェックする

犬が快適に過ごせる温度は22~25℃、湿度は50%ほどといわれています。

湿度が高いとうまく水分を蒸散できずに体温を下げにくくなります。

熱中症予防というと気温に意識がいきがちですが、湿度が快適に保たれているかも注意しましょう。

熱中症はどの犬でもかかる可能性がある病気ですが、予防をすることもできる病気です。

熱中症予防に関する知識を身に着けて、今年こそ犬の熱中症ゼロを目指しましょう。

<参考URL>

「受診した多くは24時間以内に死ぬ」ヒトより“深刻”な犬の熱中症 大切な命を守るため必要なこと
>https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/673342?display=1

ペット保険のアニコムはなぜ、熱中症の予防に取り組むのか データを活用した予防サービス提供の背景とは
>https://prtimes.jp/story/detail/jrw3PNSpX5r

ペットの熱中症に関する調査
>https://www.ipet-ins.com/info/20575/

愛犬の熱中症に関するアンケート2019
>https://www.netsuzero.jp/netsu-lab-temp/lab08.pdf

<画像元>

Canva

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。