わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

「いい獣医師はどう探す?」自分にあう獣医師・動物病院を探すコツをご紹介

シェアする

愛犬の健康管理に欠かせないのが動物病院ですね。

いい医療を受けさせるために「いい動物病院に出会いたい」「いい獣医師さんに診てほしい」と考える飼い主さんは多いのではないでしょうか。

では、いい獣医師さんやいい動物病院にはどうやったら出会えるのでしょうか。

そこで今回は「動物病院を見るときのポイント」や「自分に合う動物病院を探すコツ」をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

動物病院を選ぶときに見るポイントは?

新しい動物病院を探すときに最初にチェックするボイントはどこでしょうか。

「家からの通いやすさ」や「口コミのよさ」を見て行く方が多いと思いますが、それと合わせてホームページで下記のこともチェックしてみましょう。

▼動物病院を選ぶときに見るポイント

・その動物病院の専門性や得意分野
・獣医師や動物看護師、スタッフの人数
・専門の資格をもっているかどうか(認定医資格など)
・夜間対応の有無
・動物病院の設備
・駐車場の有無
・料金の支払方法(現金のみの所もあります)

「皮膚を診るのが得意」「歯磨き指導に力を入れている」など動物病院によって強みは異なります。

皮膚が弱い犬種であれば皮膚を診るのが得意な動物病院を選んでおくとのちのち安心でしょうし、歯磨きが苦手な子であればデンタルケアに力を入れている動物病院を選ぶと相談しやすいですね。

かかりつけ医は一生のお付き合いになることが多いので、通う動物病院がどんなことに力を入れているのか、どんなことが得意な先生なのかも知っておくとよいでしょう。

また動物病院の規模や設備は病院によってまちまちです。

スタッフの人数(人数が少ないと待ち時間が長くなる可能性あり)や病院の設備(レントゲンや血液検査機器、手術室、入院設備の有無)などもホームページで下調べをしておくと安心です。

いい獣医師さんの特徴5つ

飼い主さんなら誰だって「いい獣医師さんに診てほしい」と思うもの。

人によっていい獣医師の定義は異なりますが、いい獣医師さんを見極めるポイントはいくつかあります。

いい獣医師さんの特徴を5つご紹介します。

▼いい獣医師さんの特徴5つ

①「飼い主さんの話を聞いてくれる」
②「飼い主さんの治療方針を否定しない」
③「症状や治療などの説明をきちんと優しくしてくれる」
④「動物の気持ちに寄り添う配慮ができている」
⑤「できること・できないことをつげてくれる」

①「飼い主さんの話を聞いてくれる」

飼い主さんの話は犬の健康状態を探るための大事な判断材料です。

話を聞いてもらえることで飼い主さんの不安が解消されることもありますし、ささいな会話が病気を発見するきっかけになることもあります。

そのためいい獣医師さんは飼い主さんの話を遮らずに最後までしっかり聞いてくれます。

②「飼い主さんの治療方針を否定しない」

「最新の治療法を試したい」「延命治療はしたくない」など飼い主さんによって治療の考え方は様々です。

いい獣医師さんは自分と異なる意見だったとしても、飼い主さんが決めた治療方針を否定しません。

その治療を選んだ場合のメリット、デメリットを提示しながら、一緒に悩んで治療方針を決めてくれます。

③「症状や治療などの説明をきちんと優しくしてくれる」

診察室はただでさえ緊張する空間です。

専門用語を使って説明されたり、「こんなことも知らないの?」という態度を取られるとますます萎縮してしまいますね。

いい獣医師さんは病気の説明や治療方針など専門用語を使わずにわかりやすく伝えようとします。

④「動物の気持ちに寄り添う配慮ができている」

動物病院に苦手意識を持っている犬は多いです。

そのため、いい獣医師さんは愛犬の気持ちに寄り添った診察をしてくれることが多いです。

犬が嫌がって暴れたり噛みつこうとしても、大声で怒鳴ったり乱暴に扱ったりは決してしません。

「触る前に優しく声をかける」「最初に挨拶をする」「診察後にオヤツをあげる」など愛犬の緊張を和らげる接し方をしてくれます。

⑤「できること・できないことをつげてくれる」

獣医療の分野は広いので、1人ですべての分野をカバーすることはできません。

そのためいい獣医師さんは自分の手に負えない病気だと判断すると、専門分野に特化した動物病院を紹介してくれます。

そのうえで自分の病院でカバーできること、できないことをつげてくれます。

いい動物病院の特徴4つ

病院選びは獣医師さんだけでなく、周りのスタッフや病院そのものも重要ですね。

では動物病院全体を見たときに、いい動物病院はどんな特徴があるのでしょうか。

いい動物病院の特徴を4つご紹介します。

▼いい動物病院の特徴4つ

①「獣医師さんと回りのスタッフの連携が取れている」
②「動物病院が清潔に保たれている」
③「動物看護師やスタッフの対応が良い」
④「獣医師さんや動物看護師が勉強熱心」

①「獣医師さんと回りのスタッフの連携が取れている」

「診察中にだれも手伝いに来ない」「頼んだ伝言が伝わっていない」など獣医師さんと周りのスタッフの連携の悪さを見ると、今後通うのが不安になってしまいますね。

いい動物病院は獣医師さんと周りのスタッフの連携がしっかり取れていることが多いです。

②「動物病院が清潔に保たれている」

商品棚にほこりが積もっていたり、薬や検査キットがむき出して転がっていたりすると、掃除や管理が行き届いていないのではと心配になりますね。

いい動物病院はしっかり掃除をしているので、匂いも含めて病院全体が清潔に保たれていることが多いです。

③「動物看護師やスタッフの対応が良い」

飼い主さんが接する機会が多いのは動物看護師さんや受付スタッフですね。

そのため「何度呼んでも受付に人が出でこない」「ぶっきらぼうな対応をされた」など心地悪い対応をされるとその病院そのもののイメージが悪くなってしまいます。

いい動物病院は患者さんへの接し方にも力を入れているので、動物看護師やスタッフの対応がとても良いです。

④「獣医師さんや動物看護師が勉強熱心」

いい動物病院は獣医師さんや動物看護師さんが勉強熱心なことが多いです。

動物の医療の分野は広く、動物病院に勤務をしながら勉強を続けるのは非常に大変ですが、よりよい医療や情報を提供するために定期的にセミナーに参加したり、資格を取得しています。

自分にあう獣医師・動物病院を探すコツは?

これまでの内容で「動物病院を見るポイント」や「いい獣医師の特徴」がおわかりいただけたと思います。

では、自分にあう獣医師さんや動物病院はどう探せばいいのでしょうか。

コツを一覧にまとめてみました。

▼自分にあう獣医師・動物病院を探すコツ

・自分にとってゆずれない条件を洗い出す
・まず一度行ってみる
・何回か通う
・口コミだけじゃなく周りの評判も確かめる
・自分からも積極的にコミュニケーションをとる

最初にすこし触れましたが「いい獣医師」「いい動物病院」の感じ方は人によって違います。

率直に意見を伝えてほしいと考える飼い主さんもいれば、優しく伝えてほしいと考える飼い主さんもいます。

かかりつけ医を決める前に自分の中で動物病院に求めるものを洗い出しおくとよいでしょう。

また、ネットの口コミはすべてが真実とは限りません。

実際に行ってみて相性が合うかどうかを自分の目で確認することが大切です。

1度で判断できない場合は、何度か通って判断するとよいでしょう。

かかりつけ医は一生のお付き合いになることも多いです。

愛犬にぴったりの動物病院を選んであげたいですね。

<参考書籍>

よい獣医さんはどこにいる 新装版 坂本 徹也 (著)

<画像元>

Unsplash

Canva

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。