わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

無添加のドッグフードって本当に安心なの?【動物看護師が解説】

シェアする

愛犬のために、こだわっている方が多いドッグフード。 毎日食べるものだから、もちろん安心なものを選びたいですよね。

「ペットフード 安心」とネット検索すると無添加ペットフードがズラリ・・・

では、「無添加=安心」といえるのでしょうか?

動物看護師としてペットフード業界にいた経験をもとにお答えします!

■無添加って 添加物が無いってことでしょう?
■無添加には決まりがあるの?
■そもそも なぜ添加物って表記するの?
■安心なペットフードってなに?

のような疑問もこの記事で解決していきます。

「添加物・・・よくわからない」といった方にも、わかりやすく説明していくので安心して読んでくださいね。

この記事は5分で読めます。

7割の飼い主さんが「安心・安全」を重要視!

飼い主さん1,200人を対象に行ったアンケートによると下記ような結果がでました。

ペットフードを選ぶときに重要視すること
1位 フードの安全・安心
2位 値段
3位 原材料

約7割以上の飼い主さんがペットフードを選ぶときに「フードの安心・安全」を重要視。

ペットフードを購入するとき「安心・安全」の判断基準は?
1位 原材料
2位 添加物
3位 原産国

約6割以上の飼い主さんが「原材料や添加物」が「安心・安全」であるかの判断基準だと回答しました。

ではここからが本題!

本当に「無添加=安心」といえるのでしょうか?

無添加とは?無添加と表示するためには「決まり」があります!

まず、「無添加=安心」なのかを知るためにペットフードで「無添加と表示するための決まり」を知っておきましょう!

下記のように、ペットフードの安全はいろいろな団体によって守られています。

たくさんの人が関わっていますが、2つの団体がわかれば大丈夫です。

①環境省・農林水産省共管

ペットフード業界のボス。

ペットフードの製造、輸入、販売を行う事業者向けにペットフードの法律を出す。(ペットフード安全法といいます。)

➁ペットフード公正取引協議会

上の図には載ってないですが、ペットフードの原材料の表示基準を定めているのはココ。

日本国内でペットフードを販売している会社の90%以上が会員です。

この2つの団体が「添加物に関する決まり」を作っています。

無添加表示するための決まりとは?

2つの団体がどんな「添加物に関する決まり」を出しているか見ていきましょう!

環境省・農林水産省共管

「ペットフード安全法」を見てみるとハッキリした表記がなかったので「添加物の表示扱い」に関して調べてみました。

〇原材料名は全て表示する必要がある?

使用した原材料(添加物を含む)を全て記載する必要がある。

でも製造時に使う加工助剤はペットフードの品質を大きく変えなければ表示しなくてもOK

〇ペットフードの原材料に含まれる添加物を表示する必要はある?

原材料に含まれる添加物の表示は任意表示でOK

例)「カニカマ」を原材料に入れる場合、「カニカマ」だけ書けば使用している色素とかの表示は任意だよってことです。

ペットフード公正取引協議会

こちらは無添加と書ける決まりの表記がありました。

「無添加」、「不使用」又はこれらに類似する用語は、無添加である原材料名等が明確に併記され、かつ、当該原材料につき、次のア又はイの基準を満たす場合に限り、表示することができる。

ア 添加物以外の原材料に係る表示については、ペットフードの全ての製造工程に おいて当該原材料が使用されていないことが確認できる場合

イ 添加物に係る表示については、当該添加物につき、ペットフードの表示のための添加物便覧に記載された添加物(加工助剤、キャリーオーバー及び栄養強化目的 で使用されるものを含む。)を一切使用していないことが確認できる場合

出典元:https://pffta.org/pdf/kotorikiyaku0714_2.pdf

わかりやすく言うと、

〇どの原材料が無添加なのかちゃんと書いてある

〇ドッグフードを製造する過程で添加物を使っていない。または指定している添加物を使っていない。そうでないと「無添加」と表示してはいけない。

無添加ペットフードと書いてあると、耳さわりがよくて安心だと感じますね。

でも、無添加と書いてあっても安心だと言えないのは、
■無添加と書いてあっても、どんな添加物が使われているかは実際にはわからない。
■ドッグフードの品質に影響がないと判断されれば、添加物の表示が省略されてしまっている可能性がある
があるからです。

また、「保存料不使用」「〇〇無添加」と書いていても、他の食品添加物で代用している可能性があります。特に、加工剤や原材料に含まれる添加物は原材料覧に表示すらされません。

添加物=悪いモノなの?

ここまで書くと「添加物って悪いモノなのでは・・・」という気持ちになりますが、添加物の必要性ももちろんあります。

<大きく分けると3つ>

栄養の補強は「総合栄養食(ペットフードだけで栄養足りるよ)」と名乗るのに必須で、基準に満たなければ添加しなくてはいけません。だから総合栄養食の時点で無添加とは言えないんです。

つづいて、飼い主さんが「嫌だ~」とよく言うのは「保存料」と「発色剤」の部分ではないかと思います。

しかし、国民生活センターに寄せられたペットフードの相談を見てみると、2番目に多いのが「製品の腐敗やカビなどの品質不良」の相談です。

お肉や野菜もそのまま放っておけばすぐ傷むように、保存料など食品を守るものが入っていないと傷みやすくなってしまいます。

また、頭で「着色料」や「発色剤」を使わないほうがいいとわかっていても、おもわず「見た目」で選んでしまうこともあります。

どっちがおいしそうに見えますか?

ここが大切!添加物で気をつけるべきこと

無添加と書いてあっても、どの「原材料」が「無添加」なのか書かれていなければ飼い主さんからはわかりませんし、表示されている添加物以外に表示されていない「隠れ添加物」があるかもしれません。

だからこそ

■無添加だから 安心で体にいいよね
■無添加だから 添加物はゼロだよね
■無添加だから いいペットフードだよね

と、思い込まないようにしましょう。

(実際に国産の原材料というだけで無添加と書いてあるペットフード多いです)

このペットフードは「何を基準」に「無添加」って言っているのかな?

という目線で見てみると新たな発見があるかもですよ。

安全なドッグフードの4つの基準とは?

ドッグフードを選ぶときに大切な基準は

①原材料の質
➁どこで製造されたかわかる
➂第三者の認証・基準がある
④生産から手元に届くまでが追える

ことだと考えます。

無添加だと書いていても、原材料である穀物やお肉を育てるときに農薬などの化学物質を使えば、それはドッグフードの中にも必然的に入ってきます。原材料の質までみることが大切ですね。

また、自社が安全ですよーと言ってるだけではなく、関係のない第三者機関が検査をしているかというもの大切なポイントです。

■あわせて読みたい

>愛犬の涙やけの原因がドッグフードにあるってホント!?【動物看護師が解説】

大事なことをおさらい

■無添加って書くには「決まり」がある

■原材料に含まれる添加物や製造時の加工剤は表示しなくてOK

■指定した添加物以外を使えば無添加表示OK

■添加物=悪ではない

■無添加=安心って思いこまない

<参考文献>
ペットオーナーの97.3%が、ペットフードはペットの健康に影響すると認識 フードの安心、安全性を重視
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000021281.html

ペットフードの表示に関する 公正競争規約施行規則
https://pffta.org/pdf/kotorikiyaku0714_2.pdf

 

ホントに知っていますか?食品添加物のこと
https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/know/additives_01.html

 

ペットフード安全法
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/petfood/qa.html#Q2-3

犬・猫用ペットフードの安全性に関する相談  独立行政法人 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090514_2.pdf

ペットフードの安全に対する国民意識調査の概要
https://www.maff.go.jp/j/study/other/pet_food/pdf/data2_4.pdf

食の安心・安全はまもられているか
https://www.jafaa.or.jp/wp-content/uploads/2018/05/forumyoushi_121011.pdf

ペットフード安全法の5年間
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/17/1/17_34/_pdf

ペット栄養学会誌,第21巻(第 1 号),2018
https://www.houndcom.com/blog/archives/3844

ペットフードの安全確保のために 農水省
2016_interpet.pdf

正しく知ろう、食品添加物 内閣府食品安全委員会事務局
kai20170809ik1_210.pdf

そのペットフードが病気の原因かもしれない
邵輝【監修】,池田泰人,飛弾野均,塚村啓子【共著】

動物看護のための小動物栄養学
著者/阿部 又信 監修/日本小動物獣医師会 動物看護師委員会

<画像元>
無料写真素材 写真AC

かわいいフリー素材集イラストや

Pixabay

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。