みなさんは、いつもどうやって愛犬たちに愛情や感謝を伝えていますか?
頭をなでたり、ギュッと抱きしめたり、「大好きだよ」とか「ありがとう」って言葉をかけたり・・・
いろいろあると思いますが、ケーキを作って、「ありがとう」の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか!
私も今回初めて、「愛犬用ケーキ」を作ってみました!!
作り方の手順をわかりやすくするためにたくさんの写真を載せていますので、ぜひ楽しみながら読んでいただければと思います。
ケーキ作りを始める前に
ケーキ作りを始める前に、ネットで売られているわんちゃん用ケーキを参考にさせてもらいました。
今は、本当にかわいいケーキがいっぱいありますね!
名前が入っているだけでなく、愛犬そっくりのフィギュアが乗っていたり、形も丸型だけでなく、ハート型や、カップケーキタイプなどいろいろあります。
私が一番気に入ったのは、野菜や果物を使ったヘルシーケーキ。特においもを使ったものは、色も形も自由にアレンジできそうで、ワクワクしました(^^♪
小麦粉や米粉をベースにした焼きケーキも作ってみたいけれど、それは次回のお楽しみに~♡
今回は、冷蔵庫にある野菜や果物を使って、生系ケーキを作ることにしました!
ケーキ作りで使う道具

ケーキ作りで使う道具を見ていきましょう。
うちは昔ケーキ作りをよくしていたので、少なくとも4種類の型が見つかりました・笑
これだけあると、いろんなケーキができそうでワクワク♡

一般のケーキ型がない場合は、器やどんぶりを代用することもできます。特に今回の場合は焼きケーキではないので、選択肢は幅広い!
大きなケーキ型もいいけれど、プリン用の容器を使ってかわいい小さなケーキを作るのもいいですね!
いろいろ考えて、結局今回選んだのは、ハート型♡ 。
感謝のためのケーキですし、愛犬カーミーにはやっぱりハートが似合うので!

そしてデコレーションに欠かせないものといえば、金口。
昔、海外で安く買ったものがとってあったのでこれを使います!
それぞれどんな風にクリームが出てくるのか興味深いですが、今回はごく一般的な形を使います。
金口とセットで使う絞り袋はないので、ネットで「代用袋」の作り方を調べて使うことに。
それでは、早速作っていきます!
1.メインの食材選び

愛犬カーミーが好きな食べ物といえば、「お・い・も!」
さつまいも、ジャガイモ、里芋などのイモ類が大好きですね~。次にダイコンやニンジンなどの根菜類と、かぼちゃやブロッコリーも好き。
豆類では納豆!!私が食べていると必ず寄ってきます・笑
くだものでは柿が大好き!ナシも食べますが、酸っぱい系はあまり食べません。




家にはジャガイモとニンジン、柿、キウイ、バナナがあったので、さつまいもだけ買い足して、大好物のイモ&柿をメインにしたケーキを作ります!(^^)
2.ジャガイモ、さつまいも、ニンジンをゆでる
ジャガイモをゆでる
①ジャガイモは土をよく落として綺麗に洗ったら、皮をむきます。 そして、芽もしっかり取ります。芽取り付きのピーラーを使うと便利ですね。

②皮をむいたジャガイモは、サイコロ型に小さくカットします。ゆで上がりの時間を早くするためと、後でこすときに楽だからです。

③アク抜きをします。アクを抜くことで変色を防いだり、後でジャガイモ同士がくっつくのを防げるそうです。

ジャガイモは白いので、ニンジンと混ぜればオレンジ、ホウレンソウなどと混ぜればミドリ色のデコレーションクリームを作ることができます。
裏ごししやすく、またデコレーションクリームの色を綺麗に出すためにも、アク抜きしておくと良いのです。
④ジャガイモは水からゆでます。 沸騰したら中火にします(なべ蓋をして沸騰している状態を保つ)。
7~8分くらいすると、煮崩れするくらい柔らかくゆで上がります。

ゆで上がったジャガイモは、ザルにあげてよく水を切っておきます。

さつまいもをゆでる
①さつまいもの皮をむきます。
スーパーで販売されているものは、両端がカットされて固くなってしまっているものがありますので、そういう部分は取り除きます。

②輪切りにしてから、イチョウ切りに切っていきます。

③カットしたさつまいもは鍋に入れて、ジャガイモ同様に水からゆでます。 沸騰したら中火にして、5分くらいすると下のように綺麗な黄金色にゆで上がり!

ザルに入れて水を切ります。

※ポイント
イモ類は、時間が経つと乾燥してこしにくくなります。 ジャガイモの方は形が崩れるくらい柔らかくゆでておいたので問題なかったのですが、さつまいもの方はこす時にちょっと大変でした。本当は、ゆで上がったこの時点でこしておくのが良いです!
ニンジンをゆでる
①ニンジンは皮をむいたら、細かくカットせず、輪切りのままにしておきます。

②水からゆでて、沸騰したら中火し、さらに5分ほどゆでます。

余談ですが・・・
うちの場合はニンジンを水栽培するため、頭の部分だけ少し多めにカットして、水に浸しておきます。

こうしておくと、新緑のような美しいミドリの葉っぱがニョキニョキと伸びてきて、台所のカウンターなどに置いておけば良き癒し&お世話の対象になります・笑。サラダなどのお料理にもさっと使えます(^_-)-☆
③型抜きすることも考慮に入れつつ、つま楊枝がつき通せるくらいの柔らかさになるまでゆでます。

④ザルに入れて水切りをします。

3つの材料が揃いました!

ここまでジャガイモ、さつまいも、ニンジンと順番にゆでているように書いていますが、実は同時進行です。ゆでながら他の食材をカットするなどしないと、どんどん固くなるのでお気を付けください!
3.さつまいもとジャガイモをこす
さつまいもをこす
①「裏ごし器」や「万能こし」などを使ってこす方法もありますが、今回はさつまいもをボールに入れ、こし棒を使ってつぶしていきます。

②少し時間が経って固くなっていたので、水を加えて柔らかくしながらこしました。

③ある程度つぶれたら、今度はしゃもじなどでさらに細かくつぶしていきます。

④手で握ったとき、にぎり跡がつくくらい柔らかくします。

なるべくダマが残らないようにすると、ワンコフィギュアを作ったりするときにも見栄えが良くなりますよ!
ジャガイモをこす
①「ジャガイモはもともと柔らかくゆでてあったので、初めから木べらを使い、こすのも簡単でした!

②こし棒で仕上げをしたら、かなりきめ細かくなりました!

4.いよいよ型に詰めます (^^♪

食材をハートの型に入れる前に、ケーキがぴったりと収まるお皿を用意しておきます。
お皿の周りに飾り付けをしたい場合は、そこのことも考えながらサイズやデザインを選びましょう!

おイモを入れた型をお皿の上にひっくり返したとき、ちゃんと剥がれるか分からなかったので、念のため内側にラップを敷くことにしました。

こしたさつまいもを入れていきます。

型から外したとき、おイモだけでしっかりとハート型ができるように、スプーンや指で隅の方までギュッギュッと押しながら詰めていきます。

できました!さつまいものニオイに惹かれて、カーミーもやってきましたよ~・笑
カーミー独特の「食べたいサイン」を出していたけれど、もうちょっと待っててね!!

いよいよひっくり返します!
あら?・・・意外とすっぽり抜けないのね。 ラップを敷いておいて良かった~~(^_^)v
ラップを少しずつひっぱりながら、慎重に作業して、 ラップも外します。

できた!!
なかなか綺麗なハート型になりました。
※なめらかな下地を作りたい場合は、もうちょっと丁寧にこしましょう。
5.ケーキのデコレーション!

市販のしぼり袋の代わりに、ネットで作り方を紹介していた手作りしぼり袋を使います。
ジップロックやラップを代用品として使えるようなので、今回は家にあったジップロックを使用。

袋の角をカットして、中から金口を入れ、外からセロテープで固定します。
ポイントは、袋を金口の大きさに合わせて三角形に折ること!

袋と金口の間に大きな隙間があると、そこに食材が詰まって上手く絞り出せません。
こしたジャガイモをちょっとずつしぼり袋に入れて、いよいよデコレーションです!

最初にハートの周りだけ飾り付けします。
なかなかいい感じ(^^♪
しかし、何度も絞っていたら、なぜか袋に穴が空いてしまい、修理しても同じことの繰り返しだったので、袋を取り換えることに (+o+)

今度は厚めのジップロックを用意。 同じように絞り袋を作ってデコレーションを続けます。
今回、薄めと厚めのジップロック、ラップ、ビニール袋など、いろいろ試してみましたが、やっぱり市販の絞り袋が一番使いやすいです~。
ただ、使えないわけではないので、用意できないときにはいいかも。

絞り袋に悪戦苦闘した結果、ここまでできました!(^_^)v


こしたジャガイモに豆乳を混ぜてさらに柔らかくし、ケーキのサイドに塗るクリームを作ります。

ナイフでペタペタと塗って、クリームで一周させます。

クリームが固くならないうちに、犬用シリアルをまぶしていきます。
ドライフルーツなどを使うと、カラフルでキレイなケーキになりそうです。

次は、カーミーが大好きな柿を用意♡

スライスしたものをさらに細かくみじん切りにすると、まるでゼリーのようにキラキラとなめらかに!
メロンやイチゴなんかを使ってもカラフルなゼリーソースができそうだな~と、次回のケーキ作りにむけて、思わず楽しい想像をしてしまいます (*^_^*)

柿のソースが内側のハートの隅々まで行き届くように、ナイフの先を使って伸ばします。

ここまで作れてホッと一息。
なかなか綺麗なケーキができてきています!
6.さつまいもでカーミーフィギュアを作る!


取っておいたさつまいもの残りで、カーミーフィギュアを作ります。
ケーキ屋さんが作るようなこったデザインは次回挑戦することにして、今回は3つのパーツを作るだけというごくシンプルなものに。
おいもベースだと、こういう時、粘土のように形が作れるから楽しいんですよ~(^^♪

まずは、胴体部分。

次に、頭。
くっくっ・・・モヤイ像みたい・笑

カーミーの耳ってこうなっているのね、と観察しつつ、三角の耳を付けます。
次は、重要な目と鼻です!

目の部分を植物の種、鼻はドッグフードにしてみました!
※植物の種は飾り用で食べません。

ケーキの上にのせてみると・・・
なかなか、ワンコケーキっぽくなってきましたね!
7.メッセージを付ける

今回は簡単に、つま楊枝と紙を使ってメッセージフラッグを作りました♡

こんな感じでカーミーフィギュアの前に立てると、なかなか様になりました!
8.最終仕上げ&お皿のデコレーション


輪切りにスライスしてあったニンジン。
本当は、♡や☆などのクッキーの抜型を使って飾りを作るつもりだったのですが、なぜか昔使っていた道具が見つからず、調理用バサミでカットすることに。


キウイもハート型にしてみましたが、ニンジンより扱いにくく、大きくなってしまったので普通に細かくカット。
色が変わりやすいバナナは、最後にします。

上から見て、こんな風に飾り付けしました~。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
カーミー、できたよ~!
カーミーちゃんは、お姉ちゃんにとっての喜びです!
カーミーの優しさもちゃんと受け取っているよ!いつもありがとう!
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
9.愛犬カーミー、手作りケーキを食べる!?

ケーキを置くと、ニオイを嗅ぐためにケーキに近づくカーミー。
でも、ニオイを嗅いだら、いつものベッドに戻ってしまいました。
そっか、今はそういう感じなのね・・・。
実はカーミー、ぜんぜん食いしん坊じゃないんです。
お腹が空いていなければ食べないし、 味に飽きても食べないし・・・笑
ということで、ケーキさんは冷蔵庫の中へ (*_*)

それでもしばらくしたら「食べたいサイン」を出しました!

普段から大きいままだと食べないので、ケーキをカットして、さらに細かくしたものをお皿によそうと・・・

やった~!食べてくれました~!(^_^)v
美味しそうに食べてくれると作った甲斐がありますね。
いかがでしたか?
今回はしぼり袋に手こずりましたが、最終的にはなかなか良いケーキができたなぁと思っています。
この材料と作り方なら、半日あればできてしまいますよ~。 ぜひ、参考にしてくださいね!

▲愛犬カーミー、ケーキと仲良く記念写真♡
※ワンちゃんによっては大豆アレルギーがあったり、柿は大量に食べると下痢を引き起こす可能性もありますので、材料や一度に与える分量にはお気をつけください。

愛犬カーミーと幸せに暮らしています。
カーミーは子どもであり、妹であり、友達であり、聖母様です♡
好きなこと:手作り
好きなことば:生きとし生けるものが幸せでありますように

最新記事 by Tokimeki.D (全て見る)
- ワンコも大好き雪あそび♪愛犬と一緒に楽しめるスノーシュー&スノードッグラン&スキー場特集 - 2021年1月14日
- 梅雨の雨の日や夏の暑い日におすすめ!愛犬グッズのハンドメイドを楽しもう! - 2019年8月26日
- 夏でも涼しい朝霧高原で愛犬と思いっきり遊ぼう!まかいの牧場&あさぎりフードパーク - 2019年8月14日
- 夏休みは愛犬と富士山を眺めながらのんびり過ごそう!「河口湖のハーブ庭園」 - 2019年8月7日
- 愛犬と一緒に夏のお散歩を楽しもう!由緒ある「清見寺」でハス花を愛でる優雅な時間<静岡市> - 2019年7月30日