犬友達と一緒にホームパーティとか、わんこが大好きな飼い主さんにちょっとしたプレゼントにおすすめなのが「手作りわんこパン」です!
愛犬の形をしたパンなので、もらった人は思わずニコッと笑ってしまうでしょう・笑
今回は、3種類のパンの作り方をお届けしたいと思います!ぜひ、作ってみてくださいね!
1.ホットケーキミックスとフライパンで作る! 「蒸し菓子パン」
2.フライパンを使って短時間で簡単にできる! 「ピザパン」
3.フライパンで作るボリュームたっぷりの「揚げカレーパン」
ホットケーキミックスとフライパンで作る!「蒸し菓子パン」

最初にわんこパンを作ろうと思ったキッカケは、愛犬好きな友人の子どものお誕生日にわんこパンを作ったら喜んでもらえるかな~♪その子には小学生の弟もいるので、兄弟で一緒に食べてもらえるかな~♪と思ったからです。

パンを作るにあたりモデルにさせてもらったのが、彼らの愛犬RO~ROちゃん!
褒められるのが大好きなんだそうです♡
では、さっそく作っていきましょう!
材料を用意する
<生地作りに必要なもの(パン7~9個分)>
・ホットケーキミックス 300g
・インスタントドライイースト 4.5g
・サラダ油 小さじ1+1/2(7.5g)
・水 120g
<色と味付けに必要なもの>
・ココアパウダー(お好みに合わせて)
生地を作る


生地の材料をすべてボールの中に入れ、手で混ぜていきます。


混ぜているとこんな風に固まってきて、手につかなくなります。そうしたら、こね板の上に移しましょう。

出典元:https://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/kihon/04/
最初は上下に伸ばし、次はたたきつけたり体重をかけて伸ばしたりを繰り返すと、良い生地ができるそうですよ!


きめ細かくなってきたら、ボールに入れてラップをし、乾燥を防ぎながら休ませます。
これを「一次発酵」といいます。
一次発酵の時間は温度によって異なりますが、約1.5倍の大きさになるまでが目安だそうです。

待っている間に、クッキングシートをカットしておくといいですよ。

生地の中央に指を入れて抜いたとき、生地がもとに戻らないか「フィンガーチェック」をしましょう。
穴がすぐに小さくなってしまう場合は、もう少し発酵します。


一次発酵がすんだ生地の一部を取り出し、ココアパウダーを振りかけながらこねていきます。
生地の色が均一になったら、ラップをかけて乾燥しないように保存しておきましょう。


残りの生地は、作りたいパンの大きさに合わせて分割し、すぐに使わない生地はラップをして乾燥しないように保存します。
形を作る

作りたいパンの形に合わせて、だいたいの分量ごとに生地を分けましょう。

このパンの場合は耳2つと、顔と、わんこならではの出っ張った口です!
RO~ROちゃんは幅広の口ヒゲがポイントなので、キッチンバサミでカットして表現。

目と鼻と耳の茶色部分は、ココアパウダーを混ぜた生地で。ドライフルーツで代用したり、蒸し上がってからチョコペンで描いてもいいかもしれませんね!
上記のプロセスで作った他の4つのパンがこちら!
☆ミニサンタパン




☆RO~ROのRパン



☆ビッグサンタパン(帽子の水玉はポン菓子、耳と鼻にはドライフルーツを使用)





☆丸Rパン(ナイフでカットして直線を作るのがポイント!)




生地を二次発酵をさせる


作ったパンはキッチンシートの上に移し、1.5倍になるまで「二次発酵」させます。(※大きなサイズのパンは、最初からシートの上で作った方が楽かもしれません。)
二次発酵するときは、水を入れた容器を一緒に入れ、ラップをかけて乾燥を防ぎます。
フライパンを使って蒸す


フライパンに2cmほどの水を入れたら、一度沸騰させましょう。火を止めて、くしゃくしゃにしたアルミホイルを底とサイドに敷き、高さを出します。


アルミホイルをもう一枚上から敷き、二次発酵が済んだパンを載せてフタをします。
パンは膨らむのであまりくっつけて置かないようにしましょう。中火で10分くらいを目安に蒸していきます。

蒸し上がったパンはとても柔らかいので、すぐに触ると写真のように指跡がついてしまいますよ!

少し冷ましてから取り出してくださいね。
<作ってみた感想>
小さめに作った方が扱いやすいし、食べやすいです!(多少歯にくっつくので)
ホットケーキミックスだけの生地の部分は、淡泊に感じるかも?
そんなときは、ココア、シナモン、抹茶、ストロベリーパウダーなどを混ぜた生地を多めに取り入れると、味も見た目もバリエーションがあってより楽しめるでしょう!
<参考ページ>
☆材料と作り方、フライパンを使った蒸し方の参考にしたのは以下のページです。
>https://oceans-nadia.com/user/33088/article/1494
☆パン生地のこね方について参考にしたのは以下のページです。
>https://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/kihon/04/
フライパンを使って短時間で簡単にできる!「ピザパン」

次にご紹介するのはピザパンです!
3種類の中で最も簡単に作れて、しかもおいしいのでオススメです。

参考にしたのはこちらの「もっちり&おいしいフライパンでパン」という本。
2012年に発行された少し古い本ですが、フライパンだけで簡単にパン作りができるという魅力的な内容だったので、前から作ってみたかったんですよね~(^^♪
では、早速作っていきます!
材料を用意する
<生地作りに必要なもの(2枚分)>
・強力粉 1+1/2カップ(160g)
・インスタントドライイースト 小さじ1
・砂糖 大さじ1+1/2
・水 80ml
・塩 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
<ソースやトッピング(目・鼻・耳)に必要なもの>
・トマトケチャップ 適量
・大豆マヨネーズ 適量
・ピーマン、ホウレンソウ、小松菜、パプリカなど 適量
生地を作る



生地の材料をボールに入れたら、手やボールにつかなくなるまでこねて、丸めていきます。
丸まったら、そのままラップをかけて1.5倍になるまで一次発酵します。

一次発酵させている間に、わんこの目や鼻に使う野菜を用意しておきましょう!
ピーマンとパプリカを使って、とりあえず2種類用意しました!パプリカは肉厚なので、少し薄くしておくと焼き上がりが早いですよ!

本にはなかったのですが、私の場合はコーンを混ぜた生地を作りたかったので、一次発酵が終わった生地の中に入れました。
こね終わったら2等分にし、使わない生地は乾燥しないように保存します。
フライパンの上でのパン作り&パン焼き


次はフライパンにオリーブオイルを入れて火をかけ、油が均一になったら火を止めます。
ピザパンの場合はキッチンシートを使いません。あらかじめ作っておいたわんこパンのパーツを直接フライパンの上に載せ、素早く形を作っていきます。

生地が吸い込む油は味に影響するので、オリーブオイル、コーンオイルなどいろんな種類のオイルがありますが、気に入った味のオイルを使うといいでしょう!
焦げないフライパンなら、オイルなしで焼くのもありですよね。


わんこの形ができたら、市販のトマトケチャップを全面に塗り、その上から大豆マヨネーズで模様を描きます。

▲ソイコム 大豆マヨネーズ
出典元:https://www.soycom.co.jp/fs/soycom/gr27/gd42
味もいいし、食パンなどにサっと塗って食べられるので、この組み合わせは普段から気に入っているんです(^^♪
市販のピザソースやカレーソースなんかを代用してもいいですよね!
色的にはグリーンの方が映えるので、目と鼻はピーマンで、耳はホウレンソウでトッピング。

▲焼く前

▲10~15分くらい焼いた後
フタをして中火で10分~15分くらい焼くと、このようになります!



こちらはトイプードル風?
今回は解凍した「茹で小松菜」を使いましたが、ハサミでカットした生バジルやホウレンソウなんかを使うと、目や鼻がもっとはっきり表現できます!


<作ってみた感想>
簡単に作れて、食べやすいです。ソースやトッピングなど、アレンジの効くところが魅力。軽いランチやおやつなどにもオススメですよ!
フライパンで作るボリュームたっぷりの「揚げカレーパン」

最後にご紹介するのがわんこの形をしたカレーパン。揚げたてのカレーパンってとっても美味しいです!
ぜひお家で作って揚げたてを食べてみてください!
材料を用意する
<カレー作りに必要なもの>
・カレールー お好みに合わせて適量
・ジャガイモ 適量
・ニンジン 適量
<生地作りに必要なもの(3個分)>
・強力粉 250g
・インスタントドライイースト 6g
・砂糖 16g
・食塩 5g
・ぬるま湯と豆乳を混ぜたもの 170cc (ml)
・オリーブオイル 15g
<トッピング(目・鼻)やその他に必要なもの>
・ニンジン、トマトなど 適量
・小麦粉を水で溶いたもの 適量
・パン粉 適量
カレーを作る

まずは、パンの中に入れるカレーを作っておきます。(※作りたてよりも冷蔵庫に入れて冷ました方が、固くなってパンに入れやすいです。)


具材はパンに入れやすく細かくカットしましょう。今回は子ども用に、多めのジャガイモと少なめのニンジンというシンプルなバージョンです!
アクを抜いたジャガイモとニンジンは水茹でし、茹であがったらカレールーを入れてかき混ぜます。
ちなみに今回使ったのは、植物性原料だけで作ったナチュラルハウスの米粉入りカレールーです。

普通にカレーライスとして食べても、カレーパンとして食べてもすごく美味しいです!
生地を作る

オリーブオイル以外の生地材料を、すべてボールの中に入れて混ぜます。

まとまってきたところでオリーブオイルを入れ、さらにこねましょう。
一つにまとめたら温かいところにおいて、1.5倍になるまで一次発酵。フィンガーテストもしましょう。
パン生地作りにはさまざまなやり方がありますが、今回使った材料と分量は、わんこパンの工作にはとてもやりやすかったです(^^♪
形を作る


一次発酵が済んだ生地は、使う分だけ取り出し、耳と顔の形を作りましょう。
顔のパーツは2枚用意します。カレーを入れてから整えるので、だいたいの形でOK!


カレーを生地の中央に載せたら、耳を2つ置き、もう一枚の顔生地を上に重ねます。この時、カレーを入れすぎないのがポイント!
実は、一度目に量を多くしてしまい、後から形が崩れてしまったんです( ゚Д゚)

揚げたときに耳だけ取れたり、顔の表裏が剥がれたり、中のカレーが出てこないようにするためにも、カレーの量は少なめに。生地をしっかり合わせたら、折り込みながら形を整えます。
合わせるときに、溶いた小麦粉を付けてもいいでしょう。

パンの表面に水で溶いた小麦粉を塗り、両面にパン粉を付けていきます。


あらかじめ用意しておいた目と鼻を、パン生地の中にギュッと押し込みます。生地が破れてカレーが出てきたりしないように注意してください!
今回はニンジンを薄くスライスしたものを、ハサミで丸くカットしたパーツを使っていますが、レーズンやビーンズなどを代用してもいいかもしれません!
油で揚げる

3cm~4cmの油を入れたフライパンは、160度に設定。設定温度になったら、パン生地を入れ、時々ひっくり返しながら4、5分間揚げます。


わ~!!もう少し顔の方に色を付けようと思ったら、いつの間にかこんなに濃くなってしまったー( ゚Д゚)
揚げ時間って微妙・・・
だけど意外なことに、食べてみると焦げた感もなく、味的には美味しかった・・・なぜ?



しかし、見た目的にはもう少し色が薄いのが好みです。なので、もう一度作りました。
今度もニンジンをギュッと押し込んだ・・・はずなのに・・・
揚げている途中でニンジンが2つ取れて、 はぐれたニンジンは縮んでしまいました・・・笑
でも、色的には薄くなりましたよね?

カレーパンを揚げるときは、油に入れたらすぐにひっくり返すのがコツだそうです。
片面に色が付くのを待っているのではなく、何度もひっくり返して色を見てくのだとか。
それをしていたらニンジンが取れてしまったんですけどね(=_=)

でも、お料理の良いところは、いつでも何かで代用できるところ!
ニンジンの代わりに、トマトの皮で入れ替え。
・・・笑
味的にどうかは分かりませんが、トマトケチャップなんかを使うと、もっと表情豊かなわんこになるかもしれません!?
<作ってみた感想>
このカレーパンは作るのにはちょっと手間がかかりますが、味はとても美味しかったです。揚げたてというのもポイントですね。ボリュームがあるので、サラダやフルーツジュースなどを添えれば、ちゃんとしたランチになりますよ!
揚げパンを作るときには170~180度など、もっと高温で揚げることもあり、高温にするほど油を吸い込まないのだとか。
また、2度目に揚げるときはパン粉のカスが浮き上がってくるので、揚げる前にカスは取り除いておくと、パンにつかず綺麗に揚げ上がるそうですよ!
いかがでしたか?作りたいパンはあったでしょうか?
誰かにプレゼントしたり、おもてなしするために作るのって楽しいですね!
愛犬のことが大好きな友達なら、わんこパンを囲みながらの食事はきっと喜んでくれると思いますよ!

愛犬カーミーと幸せに暮らしています。
カーミーは子どもであり、妹であり、友達であり、聖母様です♡
好きなこと:手作り
好きなことば:生きとし生けるものが幸せでありますように

最新記事 by Tokimeki.D (全て見る)
- ワンコも大好き雪あそび♪愛犬と一緒に楽しめるスノーシュー&スノードッグラン&スキー場特集 - 2021年1月14日
- 梅雨の雨の日や夏の暑い日におすすめ!愛犬グッズのハンドメイドを楽しもう! - 2019年8月26日
- 夏でも涼しい朝霧高原で愛犬と思いっきり遊ぼう!まかいの牧場&あさぎりフードパーク - 2019年8月14日
- 夏休みは愛犬と富士山を眺めながらのんびり過ごそう!「河口湖のハーブ庭園」 - 2019年8月7日
- 愛犬と一緒に夏のお散歩を楽しもう!由緒ある「清見寺」でハス花を愛でる優雅な時間<静岡市> - 2019年7月30日