わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

隠れた危険に注意!夏は愛犬と水遊びを安全に楽しもう!【動物看護師が解説】

シェアする

毎日暑い日が続いていますね。熱さ解消のために愛犬と水遊びをする飼い主さんも多いのではないでしょうか。

実は水遊びには隠れた危険がいっぱいあります。楽しい思い出を作るために、水遊びの注意点や水遊び後のケアを覚えておきましょう。

水遊びのメリットは?

水遊びのメリットとしては、水の抵抗があるため運動負荷が高くなります。そのため、陸での運動よりもエネルギーをたくさん消費することができるので、ダイエット効果が期待できます。水の中では関節にかかる負担も浮力で軽減できるので、関節に不安がある子も安心ですね。

また、アスファルトや平坦な道ばかり歩いていると、筋力不足になりがちです。泳いだり水の中を走ったりするには、全身の筋肉をまんべんなく使う必要があるため、遊びながら自然に全身の筋肉を鍛えることができます。

水遊びで気をつけること

水中毒

水中毒は、大量の水分を取ることによっておこる中毒症状のことをいいます。

大量の水を飲むことで血液中のナトリウム濃度が低下し、痙攣や嘔吐、意識がなくなるなど症状が現れ、最悪の場合死に至ることもある恐ろしい症状です。

プールや川などにボールやおもちゃを投げて持ってくる遊び(レトリーブ)は、わんちゃんは大好きですが、ボールを咥えて泳いでいるときに口から水が流れ込みます。海外ではこのレトリーブ遊びで水中毒になり、わんちゃんが亡くなる事故も起こっています。

レトリーブ遊びをする場合は、わんちゃんの様子を注意深く観察し、休憩をはさみながら遊びましょう。

またフリスビーのような口を大きく開かなくても、咥えられる物を選ぶことも大切です。

アオコ(ラン藻)に注意

湖や池の水が緑色をしていることがありますね。ラン藻類の一種、アオコには毒素を出す種類があり、その毒素によって急性肝不全をおこす可能性があります。

日本ではあまり知られていませんが海外では、犬だけでなく人や他の動物でも死亡例が報告されています。アオコを直接口にしなくても、毒素が混ざった水を口にするだけでも危険です。

わんちゃんと水遊びをする場合は、水質がきちんと確認されている場所を選ぶようにしましょう。

低体温症

わんちゃんも人と同じように長時間冷たい水の中にいると、低体温症になる可能性があります。

元気がなくなる、体の震えがとまらないなどのサインが見られたら要注意です。症状がひどい場合は動物病院での処置が必要になります。

長時間、水遊びをすることは避けて、水から上がったらしっかりと体をタオルでふいてあげましょう。また、適度な休憩時間を確保してあげることも大切です。

高齢のわんちゃんや持病があるわんちゃんは、温度変化が体の負担になる可能性があるので注意しましょう。

肉球の火傷・ケガ

砂浜や河原の石は太陽の熱で熱くなっています。人はサンダルを履いているので気づきにくいですが、裸足で歩いているわんちゃんは肉球を火傷してしまう可能性があります。

わんちゃんを歩かせる前に地面を手で触ったり、わんちゃん用の靴を履かせましょう。

また、先のとがった石や貝殻、ガラスなどで肉球を切ってしまうこともあるので、ケガ防止のためにも靴はお勧めです。

犬もおぼれることがある?

わんちゃんはスイスイ犬かきをするイメージがありますね。教えなくても最初から上手に泳げるわんちゃんもいますが、泳ぐ仕事(狩猟犬や救助犬など)をしていない犬種や愛玩犬などは、泳ぎの練習をしていないとおぼれることも。

泳いだ経験のない子は水遊びをする前に、水に慣れてもらう、泳ぐ練習をすることが大切です。

まずは、お風呂や子供用のビニールプールで足を濡らすことから始めましょう。

わんちゃんが嫌がる素振りをみせたら、無理をせずオヤツや大好きなおもちゃを使って時間をかけて水に慣らしていきます。

最初に嫌な思いをしてしまうとトラウマになったり、水に対して恐怖を感じるようになるので注意が必要です。

水に慣れてきたら、飼い主さんが泳ぎを補助する、ライフジャケットを付けるなど、泳ぐための補助をしてあげましょう。

水遊びの後の注意

川や海などで泳いだ後は、体に微生物が付着している可能性があります。わんちゃんの体をしっかりと水で洗い流し、家に帰ったらシャンプーをしてあげましょう。

シャンプーをするときに、足の裏にケガをしていないかしっかりチェックしてあげましょう。かさつきが見られる場合には、肉球クリームを塗るのがオススメです。

また、耳の中が濡れたままだと蒸れやすく、外耳炎を起こすリスクがあります。しっかりと耳の中もタオルなどで優しくふいて、水分をとってあげましょう。

水遊びは普段使っていない筋肉をフルで使うため、想像以上に体力を消耗しています。水遊び後は、しっかりと休ませてあげましょう。

水遊びはとても楽しいですが、隠れた危険もたくさんあります。

時には命にかかわることもあるので、どんな危険が潜んでいるのか、しっかりと覚えて愛犬と楽しい夏の思い出を作ってくださいね。

<参考文献>

・藻類の毒性 茨城 県公 害技術 セ ンター

・ライトブルーを呈する藍藻類の出現に警鐘を鳴らしたイギリス獣医師会

・ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために

・古くて新しいアオコ毒素マイクロシスチン類 日本の農芸化学会

<画像元>

illust STAMPO

ICOOON MONO

Unsplash

イラストAC

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。