わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

愛犬に付ける名前は意外にもコツがいる?その理由から名前を付ける時の注意点まで徹底解説!

シェアする

家族に迎えた愛犬の名づけと言えば、誰もが特別なことだと思います。

これから一緒に生活する中で愛犬の名前を呼んだ瞬間、「はーい!」とでも言うように駆け寄って、キラキラした目で愛犬がご自身を見上げてくれたら、とても嬉しいですよね。

しかし、愛犬の名前決めをする時には、ちょっとしたコツがいるのをご存知でしょうか?

今回は、犬の名前を決める時に気を付けたい理由から注意点までを徹底解説します!

犬の耳は子音の聞き取りがとっても苦手!

犬は昔から嗅覚の次に聴覚が優れていて、様々な単語を覚えては、時に私たち人を驚かせるほどの理解力を示せる動物だとされてきました。

ただ、これほどまでに賢い犬でも、実は音声分類で子音とされる音に対しては、その聞き取りが苦手だと言われているのです。

そもそも人が言語として使用している子音と母音とは、音を発音する時に息の流れを妨げるか妨げないかの違いで発せられる音の違いのことを指します。

日本語の場合だと、「あ、い、う、え、お」が母音に当たり、それ以外のカ行~ワ行までが子音に当たります。

時々、私たち人でも人の名前で“スドウ”さんと“クドウ”さんという人が居た場合、一瞬聞き取りづらいことがありますが、犬の場合ではこれらの似た単語は、違いが認識できずに同じ単語として認識してしまっている可能性があるのです。

つまり、もしもご自身の愛犬の名前が“マメ”だった場合、愛犬側からすると、その“マメ”という名前は、時として“マテ”という指示語に近い単語として認識してしまう場合があるということなのです。

愛犬の名前を付けるコツは破裂音、母音、3音節?

では、そうした犬自身の誤認識を防ぐための名前決めは、どんなところに意識すればよいのでしょうか?

犬は多くの場合、子音への反応が乏しい一方、母音への反応はハッキリとしていると言われています。また、子音であっても摩擦音に分類される単語ではなく、破裂音に分類される単語の方が、犬にとっては認識しやすいとも言われているのです。

そのため、愛犬の名前を付ける際には、主に以下の3つを意識した名前の付け方にすると、反応が良くなる可能性があります。

愛犬の名前決めのコツ①:破裂音に該当する単語を意識する

破裂音とは一般的に、日本語であれば“カ行”、“ガ行”、“タ行(※破擦音には注意)”、“ダ行”、“パ行”、“バ行”などが該当します。一方、摩擦音というのは一般的に、“サ行”、“ハ行”に該当するものを指します。

破裂音は、子音の中でも犬にとっては聞き取りやすいとされており、例えば“ココロ”ちゃんや“ケンタ”くんと言った名前は犬も聞き取りやすく、反応しやすい名前と言えるでしょう。ただし、例外的にタ行に含まれる“ツ”や“チ”といった発音は、破裂音の中に摩擦音も含まれている破擦音という分類のため、ハッキリと発音したり、もっと聞き取りやすいように愛称を決めたりすると良いでしょう。

ちなみに我が家の3代目は『つむぎ』という名ですが、この名前は犬からすると発音が柔らかくやや聞き取りづらい傾向にあったため、『つむぎ』と名前を呼ぶ時には、しっかりとハッキリ発音することを心掛けています。

愛犬の名前決めのコツ②:異なる母音の組み合わせ

異なる母音の組み合わせとは、例えば『カリン』や『レオン』と言った名前のことを指します。

これらの名前は母音がすべて異なっており、ハッキリとした発音で愛犬自身が聞き取りやすい名前です。そのため、母音がなるべく重ならないような名前決めを意識すると愛犬にとっては聞き取りやすく、反応しやすい名前として認識しやすいでしょう。

愛犬の名前決めのコツ③:3音節でリズム感を持たせる

3音節とは、その言葉を発音する時の最小単位のことを言います。

筆者の愛犬『つむぎ』も、“つ”、“む”、“ぎ”の3音節で成り立っています。ただ、ここにもう少しリズム感を加えてあげると、より犬は聞き取りやすく、反応しやすくなるのです。

例えば摩擦音であっても、“ハルカ”や“ヒナタ”という名であれば、3音節でリズム感が感じられるため、愛犬は聞き取りやすく、反応しやすい名前と言えます。

愛犬の名前で絶対避けたいポイントは指示語?

犬を迎えると、家庭内での決まったルールやトレーニングが必要となり、しつけは欠かせないものとなりますよね。

特に愛犬を隣に着けたい時に使う“ヒール”やマテを意味する“ステイ”、目を合わせたい時に使う“ルック”という指示語は、あえて日本語ではなく英語で使っている飼い主さんも多いのではないでしょうか?

しかしこの場合、犬からするとヒールではニールに聞こえたり、ステイではジェイに聞こえたり、ルックではルークに聞こえたりしている可能性が考えられるのです。

ハンガリーのエトベシュ・ロラーンド大学の研究チームでは、一般家庭で飼養されている愛犬たち17頭を対象とした実験で、言葉の聞き取り能力がどれくらいなのかを検証した研究結果を発表しています。

主な実験内容は、普段犬が覚えている“Sit(座れ)”などの指示語と、“Sut”のような発音は似ているものの意味のない単語、さらには“Bep”のような全く発音が異なる単語を、愛犬に聞かせた時の脳の反応を調べたというものでした。

▽『実験に参加中のゴールデン・レトリバー』

結果は、SitとBepでは明確な脳の反応の違いが見受けられましたが、発音がどちらも似ているSitとSutではその単語の違いを認識できず、ほぼSitと同じ単語で脳が処理されていたという結果になったのでした。

このように、明確に単語が違えばしっかりとその違いを認識できるものでも、しつけで使う指示語の発音と極めて似ているような名前を愛犬にも付けてしまうと、愛犬を混乱させてしまう可能性があるのです。

そのため愛犬に名前を付けてあげる際には、最低でもしつけと混同しそうな名前は避けるよう意識すると良いでしょう。

他にもある!愛犬の名前決めで必要な注意点

意外にも奥が深い愛犬の名前決めですが、しつけで使う言葉以外にも、気を付けておきたい注意点がいくつかあります。

その注意点というのが、以下の3つの項目です。

▼【愛犬の名前で注意したい項目】

・日常生活で使用しやすい名前
・先住犬や家族と近しい名前
・5文字以上の長い名前

日常生活で使用しやすい名前

日常生活で使用しやすい名前には、例えばモカやラテ、チョコ、ミカン、ミルクなどが挙げられます。

こうした日常生活上も良く使用するような名前を愛犬に付けた場合、思いがけず何気なく口にした食べ物の言葉が、愛犬を呼んだものと愛犬自身が認識してしまうと、結果的にガッカリさせてしまう可能性があります。

食べ物の名前はとても可愛らしく、大切な愛犬に付けるにはとてもピッタリな名前が多いものですが、実際に付けるのであれば、出来る限り愛犬に付けた食べ物の名前を愛犬が察知できるような声音で口にしないよう心掛けましょう。

先住犬や家族と近しい名前

愛犬を迎える際に注意しておきたい名前には、先住犬や家族に付けた名前と近しい名前を愛犬にも付けることが挙げられます。

例えば先住犬に“マロン”と付けている状態で、2頭目に“マリン”という名前を付けてしまうと、2頭目の愛犬は“マロン”と“マリン”の区別がつかずに混乱してしまう可能性があります。

また、例えばお子さんの名前が“ゆめ”だったとして、愛犬の名前を“うめ”というような名前にした場合、これについても犬にとっては“ゆめ”と“うめ”はどちらも母音が「う」と「え」なので、混乱してしまう恐れがあります。

愛犬を迎える際にはこうした点にも注意し、全く違った名前を付けるよう心掛けると良いでしょう。

5文字以上の長い名前

せっかく迎えた愛犬には、色んな願いを込めた素敵な名前を付けたくなってしまうものですよね。

しかし、愛犬にとって理想的な名前の長さは、大体2文字から3文字と言われています。あまりにも長い名前は愛犬自身が認識しきれず、「誰のこと?」と混乱させてしまう原因になるため、長くても4文字を意識するのがオススメです。

どうしても愛犬の名前を長くしたい場合には、普段はニックネームで呼んであげましょう。そうすることで愛犬自身も自分の名前をしっかりと認識できて、混乱させるということはなくなりますよ。

まとめ

いかがでしたか?

意外にも愛犬の名前付けは奥深いものです。それこそ、一生に一度付ける名前が上手く愛犬に伝わらない可能性があるとなると、「慎重に!」と思う飼い主さんも多いかもしれません。

けれど、基本的に犬は大好きな飼い主さんから付けられた名前なら、どんな名前であっても喜ぶものです。

そのため、愛犬にはご自身が考えた素晴らしい名前を、聞き取りやすさを重視するならアレンジを加えた上で、ぜひ名前をつけてあげてください。

<参考サイト>

犬は飼い主の言葉をどの程度理解している?脳の測定で検証
>https://www.cnn.co.jp/fringe/35163571.html

犬に名前の付け方……聞き取りやすい名前のヒント5つ
>https://allabout.co.jp/gm/gc/473583/#5

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
愛犬に付ける名前は意外にもコツがいる?その理由から名前を付ける時の注意点まで徹底解説!
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする