わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。

伊藤さん の記事一覧

「20代と60代では人気の犬種が違う?!」年代別人気犬種ランキング

「20代と60代では人気の犬種が違う?!」年代別人気犬種ランキング

あなたが犬を選ぶとき、どんな犬種を選びますか? 毎年のように「人気犬種ランキング」が発表されていますが、年代ごとに人気犬種を調べてみると、...

記事を読む

「ペットがコロナ禍で私たちに与えてくれたこと」ペットとの暮らしで人が得られる3つの効果

「ペットがコロナ禍で私たちに与えてくれたこと」ペットとの暮らしで人が得られる3つの効果

新型コロナウィルスの蔓延は、私たちの生活に大きなダメージを与えました。 生活様式がガラリと変わり、ストレスを感じていた方も多いのではないで...

記事を読む

「愛犬の肉球がガサガサに」原因や繰り返さないためのケアをご紹介

「愛犬の肉球がガサガサに」原因や繰り返さないためのケアをご紹介

ふと愛犬の肉球を見てみると「ガサガサだった」という経験はありませんか? 「ガサガサ」というと乾燥が原因のイメージがありますが、乾燥以外にも...

記事を読む

「愛犬の目が見えなくなったら?」目が悪くなった愛犬と暮らすときに知っておくべきこと

「愛犬の目が見えなくなったら?」目が悪くなった愛犬と暮らすときに知っておくべきこと

犬も人と同じように年を重ねると視力が衰えていきます。 そのため若い時と同じような生活環境や接し方だと、実は愛犬が暮らしにくくて困っていたと...

記事を読む

「シニア世代に人気の犬種トップ5」人気の理由と飼うときの注意点もご紹介

「シニア世代に人気の犬種トップ5」人気の理由と飼うときの注意点もご紹介

定年退職後や子供が巣立った後に「犬を飼ってみたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 犬種によって必要な運動量やしつけの難...

記事を読む

「ペットを飼おうと思ったきっかけは?」 迎えた後の生活の変化とお困りごともご紹介

「ペットを飼おうと思ったきっかけは?」 迎えた後の生活の変化とお困りごともご紹介

テレビやSNSなどでペットとの暮らしを見て「飼ってみたいなぁ」と憧れを募らせている方も多いのではないでしょうか。 ペットとの生活は癒やしや...

記事を読む

「老犬のお散歩どうしてる?」老犬の散歩について知っておきたいこと7つ

「老犬のお散歩どうしてる?」老犬の散歩について知っておきたいこと7つ

愛犬の健康とストレス解消のために毎日の散歩は欠かせません。 しかし愛犬がシニアになると、持病を抱えていたり足腰が弱くなったりと、若い時と同...

記事を読む

「シニア犬のベッドはどうしたらいいの?」快適に眠れる空間を作るための工夫は?

「シニア犬のベッドはどうしたらいいの?」快適に眠れる空間を作るための工夫は?

シニアになると睡眠の時間がグッと増えます。 「そろそろ愛犬のベッドを見直した方がいいのかな」と気になっている方も多いのではないでしょうか。...

記事を読む

「ペットの防災対策を取っている人は減少傾向」 今こそ知りたい愛犬の命と生活を守る行動は?

「ペットの防災対策を取っている人は減少傾向」 今こそ知りたい愛犬の命と生活を守る行動は?

皆さん、愛犬の防災対策はお済みですか? 「いつかやらないと」と思っているけれど腰が重いという方も多いのではないでしょうか。 実際にペット...

記事を読む

「愛犬との旅行前に知っておきたい!」 愛犬との旅行で遭遇したトラブルとその対処法

「愛犬との旅行前に知っておきたい!」 愛犬との旅行で遭遇したトラブルとその対処法

「旅行に行くときは愛犬も一緒」という飼い主さん多いのではないでしょうか。 しかし時には旅行先で予期せぬトラブルに遭遇することもあります。 ...

記事を読む

「耳の病気にかかりやすい犬種は?」 注意すべき耳の病気もご紹介

「耳の病気にかかりやすい犬種は?」 注意すべき耳の病気もご紹介

犬の耳は人間よりも複雑な構造のためトラブルが起こりやすい場所です。 愛犬の耳トラブルに頻繁に悩まされているという方も多いのではないでしょう...

記事を読む

「愛犬が5歳を迎えたら心臓に注意」年齢ごとに注意すべきポイントもご紹介

「愛犬が5歳を迎えたら心臓に注意」年齢ごとに注意すべきポイントもご紹介

「心臓病」と聞くと身近に感じる病気ではないので、あまりピンとこないかもしれません。 「心臓病」の怖いところは初期症状がほとんどなく、飼い主...

記事を読む

「子犬がかかりやすい病気は?」子犬の通院理由トップ5

「子犬がかかりやすい病気は?」子犬の通院理由トップ5

犬を飼っていると切り離せない問題が犬の病気です。 特に子犬は免疫も弱く、ちょっとした環境変化で体調を崩してしまいがちです。 そこで今回は...

記事を読む

「愛犬が飼い主の後をついてくるのはなぜ?」注意が必要な場合もあるってホント?

「愛犬が飼い主の後をついてくるのはなぜ?」注意が必要な場合もあるってホント?

飼い主さんの後をずっと追いかけていく犬を「ストーカー犬」というそうです。 一見ほほえましく思える光景ですが、実は注意が必要なケースもありま...

記事を読む

「犬に知育のおもちゃは必要?」知育のおもちゃのメリットや効果はあるの?

「犬に知育のおもちゃは必要?」知育のおもちゃのメリットや効果はあるの?

犬のおもちゃにはいろいろ種類がありますが、その中に「知育」と名前がついているものがありますね。 知育のおもちゃは「ストレス解消」や「脳トレ...

記事を読む