わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

ポピーにそっくり!人にも犬にも有毒な植物ナガミヒナゲシとは?毒性や注意点について

シェアする

皆さんは愛犬との散歩中、道端によく咲いているオレンジ色の花を見掛けたことはありますか?

見た目も可憐で一見ポピーのような姿をしているため、愛犬が近寄っても、危険だと感じる飼い主さんはほとんどいないと思います。

けれどそのお花、実はポピーではありません!

今回は、人にも犬にも有毒な外来種【ナガミヒナゲシ】について、毒性やポピーとの見分け方、注意点などを解説します。

『ポピー』にそっくりな花【ナガミヒナゲシ】とは?

【ナガミヒナゲシ】とは、和名で“長実雛芥子”と表記するケシ科の植物で、地中海沿岸を原産とする花です。

「小さくて可愛らしい」という意味の“雛”が付けられているだけあって、【ナガミヒナゲシ】は、丸みのある淡い赤色またはオレンジ色の花を咲かせるのが特徴とされています。

ただこの花、皆さんも一度は見たことがあるポピーにとてもよく似ている花だと感じませんか?

それもそのはず。

【ナガミヒナゲシ】と『ポピー』は同じケシ科に属しており、花を咲かせる時期も4月頃から5月頃、そして何より、見た目が酷似しているなど、たくさんの共通点が存在します。

そのため、パッと見では愛犬の散歩途中に咲いている花が【ナガミヒナゲシ】なのか『ポピー』なのかは判別つけ難いものでしょう。

また、【ナガミヒナゲシ】が最初に発見されたのは、1961(昭和36)年の東京都世田谷区で、その後は急速に分布域を広げていき、2007(平成19)年には、東北以南のほぼ日本全土に生息していることが分かっているため、なおさら『ポピー』と【ナガミヒナゲシ】は混同しやすいと言えるでしょう。

▽『ナガミヒナゲシの分布域状況』

しかし、この【ナガミヒナゲシ】という植物は、人にも犬にも有害な植物で、誤って触ってしまったり、愛犬が口にしてしまったりすると皮膚炎症状や消化器症状を呈してしまう可能性があります。

では、その皮膚炎症状や消化器症状を引き起こす毒性とは何なのか…。

続いては、【ナガミヒナゲシ】の毒性について見ていきましょう。

【ナガミヒナゲシ】の毒性について

【ナガミヒナゲシ】には、有毒成分が含まれており、人にも犬にもその効果を発揮する可能性があるため、注意が必要です。

特に有毒植物の有無に関わらず草を食べたがったりするワンちゃんの場合、知らぬ間に口にしてしまう可能性は否めません。

食べてしまって危険な状態になってしまう前に、まずは以下で【ナガミヒナゲシ】の毒性には何があるのか、確認しておきましょう。

皮膚炎や消化器症状を引き起こすアルカロイド成分

【ナガミヒナゲシ】は、害虫や動物から身を守るための植物毒、アルカロイドという成分を分泌します。

例えば人が素手で茎を触ったり、折ったりしてその成分を含む乳液が皮膚などの柔らかい部分に付いた場合、その部分はかぶれる恐れがあります。

また、犬が【ナガミヒナゲシ】の葉や茎などを誤って口にしてしまった場合、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こしてしまう恐れがあります。

他の植物を枯らすアレロパシー活性物質

【ナガミヒナゲシ】が持つアレロパシー活性物質とは、植物が放出する化学物質の一種で、他の植物の成長や発芽の抑制、虫の殺虫効果をもたらします。

人や犬に対しての直接的な影響はありませんが、農地や花壇でも今や生息が確認されるほど群生している【ナガミヒナゲシ】。

ご自宅にお庭がある場合で【ナガミヒナゲシ】が確認された場合、その時には植栽へ影響を及ぼす可能性があるため、見つけたら早急に駆除するよう、注意しておきましょう。

【ナガミヒナゲシ】と『ポピー』の見分け方

では、これほどまでに生息域が拡大している【ナガミヒナゲシ】と『ポピー』の違いはどこで判断すればよいのでしょうか?

まずは【ナガミヒナゲシ】と『ポピー』の基本的な情報を以下の表で確認してみましょう。

植物名

ナガミヒナゲシ

ポピー

学名

Papaver dubium

Papaver rhoeas

科名/属名

ケシ科/ケシ属

ケシ科/ケシ属

原産地

地中海地方

トルコ・イランなど

開花時期

4月~5月

4月~7月

花の色

淡赤色・オレンジ色

オレンジ・黄・赤・白など

樹高

15cm~60cm

30cm~90cm

特性

一年草(越年草)

一年草(多年草)

以上が【ナガミヒナゲシ】と『ポピー』の基本情報になります。

こうして表で見比べてみると、共通点も多いものの、ところどころ違う点も見受けられるのが分かって頂けるかと思います。

ただ、この【ナガミヒナゲシ】と『ポピー』は、なんと言っても見た目の特徴が酷似しているという点に問題の本質を見る必要があるでしょう。

続いてはその見た目について、双方の違いを確認してみましょう。

【ナガミヒナゲシ】の主な特徴

【ナガミヒナゲシ】の一番大きな特徴は…

・花びらの色
・実(種)の形
・花びらの枚数

この3点の特徴が、一番大きな特徴と言えます。

【ナガミヒナゲシ】は、『ポピー』とその見た目や形はとても似ていますが、色は『ポピー』と違って、淡い赤色かオレンジ色になり、実質一色となります。

また、実(種)の形も壺のような形をしていて、花びらの枚数も基本的には4枚とされているようですが、小さいものでは3枚であったり、逆に5枚であったりと、しばしば枚数に違いが生じるようです。

『ポピー』の主な特徴

では、一方で『ポピー』の一番大きな特徴は何かと言えば、【ナガミヒナゲシ】同様、花びらの色と実(種)の形、そして花びらの枚数と言えます。

「どっちの特徴も同じじゃない?」と思われた方も居たかもしれませんが、『ポピー』は【ナガミヒナゲシ】と違って、花びらの色にはオレンジの他にも、黄色や赤、白、黒、紫など、様々な色が存在します。

また、実(種)の形も、先程は壺状でしたが、『ポピー』は丸い形をしているのが特徴です。そして、一番分かりづらい花びらの枚数についても、基本的に4枚がセオリーだと言われています。

以上が、【ナガミヒナゲシ】と『ポピー』の主な特徴の違いです。

パッと見では、どちらも似たような形、見た目をしているため、ハッキリと違いを見つけるには、やはり一度じっくり観察する必要性はあるかもしれませんが、少なくとも上記3つの見分けのポイントを抑えることで、ご自身はもちろんのこと、愛犬の安全も守ってあげられる目安にはなることでしょう。

【ナガミヒナゲシ】を見つけた際の注意点とは?

【ナガミヒナゲシ】は、上記でも少し触れたとおり、素手で茎を触ったり、その茎を折ってしまったりしてアルカロイド成分が肌に触れると、かぶれてしまう可能性があります。

そのため、見つけても決して触ってはいけません。

また、【ナガミヒナゲシ】の葉は、ヨモギに似ているとも言われています。花が咲いていて、【ナガミヒナゲシ】の特徴を抑えていれば、誤って手で触ったりということもないかもしれませんが、この植物の葉は互い違いに群生し、葉には多数の切れ込みが見られます。

自己判断で「これは問題ないだろう」と触ってしまうとかぶれる可能性が考えられるため、安易に触れないように注意しましょう。

▽『ヨモギとナガミヒナゲシの葉の違い』

また、犬の場合は特に【ナガミヒナゲシ】の葉や茎の目線とほぼ変わらない高さということも珍しくはないことでしょう。

散歩の際には、そういった点にも気を配らせながら、愛犬が誤って葉や茎、花などを口にしないように注意してください。

現在【ナガミヒナゲシ】は、残念ながら国が駆除対象として指定する『特定外来生物』や「生態系被害防止外来種(要注意外来生物)」には指定されておりません。

しかし、今や広く生息域を広げているため、多くの自治体では注意を呼び掛けており、雑草化する危険性も2011(平成23)年時点で、すでに高いことが示唆されています。

▽『外来生物の雑草化リスク』

基本的に【ナガミヒナゲシ】は、道端や公園、植え込み付近などに群生しているため、ご自身で駆除をする機会というのは、そう滅多にないことだと思われます。

ですが、もし仮にご自宅のお庭などで発見した時には、ゴム手袋や軍手などを必ず装着した上で、それが冬であれば種を付ける前の駆除を心掛け、種を付けてしまった春であれば、「種こぼれ」しないように慎重に手作業の駆除を行うよう注意しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

【ナガミヒナゲシ】というのは、見た目や形など『ポピー』と類似している点が多い植物です。

そのため、あまり深く考えずに触ってしまうことも往々にしてあるかもしれませんが、万が一にもご自身や愛犬が触れてしまった時には、しっかりと水で洗ったり、動物病院で診てもらったりして、かぶれや消化器症状を起こさないように注意してくださいね。

<参考サイト>

春に気を付ける外来植物:ながみひなげし
>https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/publish/niaesnews/090/09003.pdf

ナガミヒナゲシについて|福生市公式ホームページ
>https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/residence/pet/1018951.html

ナガミヒナゲシは危険外来!?駆除の方法や注意点を解説!
>https://curama.jp/hand-mowing/magazine/1975/

外来植物にご注意ください|埼玉県朝霞市公式ホームページ
>https://www.city.asaka.lg.jp/

The following two tabs change content below.
yukako

yukako

幼少期の頃より柴犬やシェットランド・シープドッグと生活を共にし、現在は3代目となる柴犬と暮らしております。
また、生前疾患の多かったシェットランド・シープドッグをキッカケに取得した愛玩動物飼養管理士などの様々な資格の知識を生かし、皆様に役立つような記事を提供、執筆出来ればと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
ポピーにそっくり!人にも犬にも有毒な植物ナガミヒナゲシとは?毒性や注意点について
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする