わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

愛犬がパテラ(膝蓋骨脱臼)と診断されたら!飼い主さんが注意することは?【動物看護師が解説】

シェアする

ひざの骨が外れてしまう「パテラ(膝蓋骨脱臼)」という病気をご存じでしょうか。

小型犬に多い病気とよく聞きますが、いざ愛犬が診断されてしまうと「まさかウチの子が・・・」と愕然としてしまいますね。

もし「パテラ」と診断されたら、飼い主さんが注意するべきことはなんでしょうか。

犬には非常に身近な病気なので「パテラ」と診断された方だけでなく、犬を飼っている方はいざという時のためにぜひ覚えておきましょう。

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)ってどんな病気?

パテラでの注意ポイントを覚えるために「パテラとはどんな病気なのか」を少しだけ勉強しておきましょう。

まず犬のひざ(膝蓋骨)といわれても、なかなかイメージがつきにくいですね。

犬のひざ(膝蓋骨)は下の図の赤丸で囲まれた部分です(丸いポコッとした円形の骨が膝蓋骨です)。

この「膝蓋骨」の下には「滑車溝」とよばれる溝があります。(下の図の左側です)

正常な状態では「滑車溝」の中に「膝蓋骨」がしっかりと収まっています。

そして「膝蓋骨」がまっすぐ滑ることによって、関節の曲げ伸ばしができて上手に歩くことができます。

パテラはこの「膝蓋骨」が「滑車溝」から外れてしまうという病気です。

「膝蓋骨」が「滑車溝」から外れてしまうと、足の曲げ伸ばしができず上手に歩けないため「スキップ」や「ケンケン歩き」や「腰を落として歩く」といった症状が現れます。

大型犬は外側(外方脱臼)、小型犬は内側(内方脱臼)に外れることが多いと言われていますが、中には外側内側どちら側にも外れるという非常にやっかいな状態になっている子もいます(トイプードルに多いです)。

この脱臼のしやすさは1~4までグレードが分かれており、数字が上がるほど症状が重くなります。

一番症状が重い「グレード4」になると、骨が変形してしまい、手術をしても修復できないこともあるので「歩き方がおかしいな」と感じたらすぐに動物病院に行くことが大切です。

「手術が必要なグレード」や「グレードごとの症状」については、下の記事でくわしく解説しているので、よかったら合わせて読んでみてくださいね。

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の原因は?

パテラがどんな病気なのか、なんとなくイメージがついたでしょうか。

では、このパテラという病気にはどうしてなってしまうのでしょう。

原因は、「先天性」と「後天性」の2つあると考えられています。

先天性の場合

パテラの発症には、遺伝的要因が関係しているのではないかと示唆する調査があります。

アニコム損保と理化学研究所の共同チームが行った調査(9犬種2048頭)によると、パテラの疾患率は「トイプードル」がトップでした。

▼パテラの疾患率はトイプーがトップ(なんと7頭に1頭の割合)

このトイプードルを詳しく調べたところ、ある1頭がパテラを発症した場合、その兄弟もパテラを発症するリスクは、発症していない場合と比べて16.2倍も高いということがわかりました。

犬種をしぼった調査ではありますが、パテラが子に遺伝しているという可能性を示唆しています。

後天性の場合

交通事故や高いところからの転落など、外から強い力が加わったことによって、パテラを発症することがあります。

また、滑りやすい環境で生活をしていたり、肥満などで慢性的に関節に負荷がかかっていると、発症することもあります。

これまでの説明で「パテラがどんな病気なのか」「どうして発症するのか」、お分かりいただけたと思います。

それではそれを踏まえて、飼い主さんがこれからの生活の中で気をつけてあげられることは一体なんでしょうか。

ポイントを「5つ」にまとめてみました。

愛犬がパテラと診断されたら、飼い主さんができること5つ

飼い主さんができること① 歩き方の観察

「え、観察するだけ?」と思うかもしれませんが、とっても大事なポイントです。

先ほど、脱臼のしやすさにはグレードがあるとお話ししましたね。グレードによって現れる症状というのも異なります。

グレード1→たまにスキップする 激しい運動のあとに変な歩き方をする
グレード2→ケンケン歩きをする 突然後足を後ろに伸ばす(外れた足を戻そうとする)
グレード3→腰を落として歩くようになる 内股で歩く 体を斜めにして歩く
グレード4→足を曲げてうずくまるようにして歩く

グレード4でもほとんど症状が出ない、グレード1だけどケンケン歩きをするなど、症状とグレードが一致しない場合ももちろんありますが、グレードや現れている症状によって、動物病院でとれる処置は変わってきます。

そのため、「歩き方に変化がないか」「症状が悪化していないか」ということに、いち早く気づいてあげるという事がとても大切です。

毎日の変化だと気づきにくいこともあるので、散歩や呼び寄せるときに動画をとって、悪化していないか、他の足にも異常が出ていないかなどを細かく観察してあげてください。

飼い主さんができること➁ 痛みの管理

骨が脱臼する頻度や時間が長いと、周りの組織を傷つけるので炎症が起こり、痛みも出てきます。痛みはストレスを引き起こしますし動くのも辛いです。

獣医師さんから鎮痛薬が処方されたら、しっかりと与えて痛みの管理をしてあげましょう。

また、炎症を抑えてくれるサプリメントを動物病院で取り扱っていることもあるので、獣医師さんに相談して取り入れることもオススメです。

飼い主さんができること➂ 筋肉をつける

膝蓋骨を安定させるのには筋肉が必要なので、筋肉量が落ちたりアンバランスになると、脱臼しやすくなります。

痛みの管理ができているのが前提ですが、適度に運動をして筋肉をつけてあげることも、とても大切なポイントです。

また、運動をしないと肥満をまねき関節に負荷をかけやすくなるので、肥満予防の面からも運動は心がけるようにしましょう。

ただし、運動量や運動負荷はその子の状態によって変わるので、必ず獣医師さんに相談してから行ってくださいね。

飼い主さんができること④ 手術の検討

その子の状態によっては、手術を勧められることもあります。

手術は飼い主さんにとって勇気がいる決断ですね。ただ、手術をしない選択をした場合、年齢が高くなってから悪化し、歩くのが困難になる場合もあります。

先ほどもお話ししたように、グレードや現れている症状によって、動物病院で取れる処置は異なります。

いざ手術という選択をしたときに、グレードと年齢が上がったことで、回復へのハードルがより高くなってしまう可能性はおおいにあります。

パテラの治療にはいろんな考え方がありますが「現状」と「将来」のどちらも考えて選択してあげましょう。

飼い主さんができること➄ 環境を整える

フローリングで生活している、普段からジャンプする癖があるなど、日常生活の中でひざに負担がかかる生活をしていると、パテラが悪化する可能性があります。

普段過ごす環境も整えてあげましょう。

生活改善の一例
●すべりにくいようにカーペットやマットを敷く
●足の裏の毛をこまめにカット
●階段やソファーなど段差があるところは乗せない
●飛び跳ねたり、回ったりするような動作は取らせない
● ボール遊びや引っ張りっこなど、激しい遊びは控える

パテラは小型犬によく見られる病気ですが、発症すると日常生活に大きく影響を与える病気です。

遺伝のように発症原因によっては未然に防ぐことが難しいので、パテラと診断されたら手術の検討や日常管理をしっかりして、悪化させないようにしてあげましょう。

<参考書籍>

小動物獣医看護学 小動物看護の基本と実践ガイド 上巻・下巻

西田 利穂 (翻訳), 石井 康夫 (翻訳), D.R.Lane B.Cooper

<参考URL>

トイ・プードルの膝疾患、遺伝が原因か アニコム損保
>https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2019/news_0190522.html

Evidence of genetic contribution to patellar luxation in Toy Poodle puppies
>https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30745525/

小型犬の膝蓋骨脱臼 115例、手術成功に必要な手技の検討
>http://www.chubuvet.jp/excellent/pdf/2019102703_mizutani.pdf

<画像元>

Unsplash

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。
愛犬がパテラ(膝蓋骨脱臼)と診断されたら!飼い主さんが注意することは?【動物看護師が解説】
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする