わんことの旅行を
もっと楽しく、
もっと快適に。
メニュー
  • いいね!してね

【動物看護師が解説】知っておきたい!愛犬の歯周病の治療方法とそのリスク

シェアする

家庭で飼われているわんちゃんの約8割が歯周病、または歯周病予備軍であるといわれています。愛犬が歯周病になってしまったら、どんな治療方法があるのか知っておくと安心ですね。今回は歯周病の治療方法とリスクについて解説します。

歯周病ってどんな病気?

歯周病は「歯周病菌」や「プラーク(細菌の塊)」によってひきおこされる炎症のことをいいます。重症化すると歯が抜け落ちたり、歯を支える骨がとけだします。

また歯周病は歯だけの病気ではなく、様々な病気を引き起こすトリガーになる可能性がある恐ろしい病気です。

どうやって治療するの?

スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具を使用し歯の表面の歯石やプラーク(細菌の塊)を除去します。歯石を除去することでプラークの付着しやすさを防ぐことができます。また口臭の元であるプラークを取り除けるため口臭も軽減することができます。

ルートプレーニング

スケーラーで歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚れを除去します。歯周病菌は歯周ポケットに潜んでいるため、歯の表面の汚れだけではなく歯周ポケットや歯根の汚れを除去することが必要です。

抗生剤

炎症が起きている場合、炎症を抑えて、菌の数を減らすために抗生剤を使うこともあります。ただプラークや歯周病菌が作る膜(バイオフィルム)は抗生剤を効きにくくするため、スケーラーも併用してプラークや歯石を除去することが必要になります。

抜歯

軽度の歯周病はスケーラーを使った治療で十分ですが、重症化した歯周病は抜歯の必要性がでてきます。炎症や化膿した部分を取り除くこともできますが、一度破壊された歯周組織はなかなか再生することができません。

抜歯は歯周病治療の最終手段ですが、無理に歯を残すよりも抜歯したほうが改善する場合があります。

歯を残してあげたい場合はどうするの?

歯周組織再生療法

歯周病によって破壊された歯周組織をEMP(エナメルマトリックスタンパク)を使って再生させるという治療法があります。EMPは歯を作るのに重要な働きをするといわれているタンパク質です。取り入れている動物病院が少なく、歯周病の進行具合やわんちゃんの健康状態によって行えない場合もありますが、少しでも歯を残したいという飼い主さんの希望にそった治療方法です。

歯周病の治療にかかる金額

小型犬の場合、手術代や検査代もあわせて5万~10万円ほどといわれています。健康状態や歯周病の進行具合によって金額もことなります。

わんちゃんは公的な医療保険がないため費用が高額になりがちです。歯周病の治療を対象としたペット保険をさがしておくと安心ですね。

動物病院のえらび方とは?

危険性をきちんと説明してくれる

どの動物病院も細心の注意を払って治療しますが、容体が急変する可能性もあります。治療方法や方針だけでなく、危険性も丁寧に説明してくれる動物病院の方が安心してわんちゃんを預けることができます。

歯科治療に力をいれている

人と同じく動物病院も専門性のある病院が増えてきました。口内の疾患や歯の治療はそれに見合った知識と技術が必要になります。歯科治療に力を入れている所とそうでない所では歯に関する治療経験や知識に差がでてくるため、治療の選択肢も変わってきます。

また歯科に特化した設備や機器がそろっていない場合もあります。人が歯医者さんに行くことと同じように、歯科治療に力をいれている動物病院を選びましょう。

歯みがき指導をしてくれる

歯石を取り、歯周ポケットをきれいにしても歯みがきをしなければ、また同じ状態に戻ってしまいます。歯周病の治療だけでなく、歯みがき指導や歯みがき教室を行っている動物病院を選ぶと気軽に相談できるのでケアを継続しやすいですね。

歯周病の治療のリスクは?

歯周病の治療には全身麻酔を使うケースが多いです。麻酔を使うことで痛みも和らぎ、動きを抑えて安全に治療を行うことができます。しかし麻酔には副作用があります。

麻酔はどんな副作用があるの?

麻酔は呼吸と血圧に影響を与えます。わんちゃんによって負担の許容量に差があるので、その許容量を超えた場合に体に症状が現れます。

呼吸器、肝臓、腎臓に障害が現れ最悪の場合には心臓が停止します。老犬や肥満、病気を持っているわんちゃんは許容量が狭いため、麻酔のリスクは健康なわんちゃんよりも高くなります。

麻酔のリスクはどれくらい?

麻酔・鎮静におけるわんちゃんの死亡率は健康な状態であれば約0.05%(10万頭中50頭)、病気をもっていれば約1.3%(7,000頭中100頭)と報告があります。人が1年間に事故にあう確率が約0.9%といわれているので、何度も麻酔をかける状況でなければそこまでリスクは高くないといえます。しかし、わんちゃんの体の大きさ、病気の状態、獣医師さんの技量などによってリスクは変わります。100%安全な麻酔はありませんが、リスクを十分に理解したうえで安心して任せられる動物病院を選びたいですね。

無麻酔ならリスクが減る?

無麻酔のリスク

リスクがあるなら無麻酔で治療をしてほしいと考える方もいるかもしれません。しかし、人と違ってわんちゃんは大人しくしていられません。知らない人に触られる不安や痛みでパニックを起こし暴れる可能性があります。

また歯石をとるスケーラーは先が尖っているため、わんちゃんが少しでも動くと口内や顔まわりを傷つけてしまいます。恐怖で噛むこともあるため獣医師さんも集中して治療を行うことができません。

歯石取りの危険性

アメリカとカナダでは獣医師や獣医師の監督下以外での口の治療を法律で禁止しています。日本では歯石取りは爪切りやトリミングと同列で考えられがちですが、無麻酔で歯石を取る行為は危険を伴います。

また、歯石を除去しても歯周ポケットに歯周病菌が残っていれば、歯周病は進行していきます。そのため、見える歯はきれいなのに歯を抜かなければならないという事態もおこります。

飼い主さんにしてほしいアフターケア

歯石やプラークをとっても何もしなければ歯周病は進行していきます。お家で歯みがきをして歯周病を予防しましょう。また動物病院で定期的な口内チェックを受けて深刻な歯周病にならないようにしてあげましょう。歯石が少なければ、麻酔時間も短いため体への負担も最小限ですみます。

歯周病は治療もできますが、予防することができる病気です。人と同じようにホームケアと定期的な口内チェック、数年に一度の歯石除去で愛犬のお口を守ってあげたいですね。

<参考文献>

小動物臨床における麻酔のリスク
http://vth-tottori-u.jp/wp-content/uploads/2015/03/topics.vol_.34.pdf

無麻酔で歯石をとるリスク
http://sa-dentalsociety.com/news/dental%20scaling.pdf

<歯周病に関する他の記事>

【動物看護師が解説】愛犬のために知っておきたい!軽く見てはいけない犬の歯周病の記事はこちら
https://www.inutome.jp/c/column_7-11-30801.html

【動物看護師が解説】愛犬の歯みがきが苦手なあなたへ!上手にできる3つのステップの記事はこちら
https://www.inutome.jp/c/column_7-12-30829.html

The following two tabs change content below.
伊藤さん

伊藤さん

・倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業
・(元)認定動物看護師
・一般社団法人日本小動物獣医師会 動物診療助手

やんちゃなミックス犬とおっとりトイプードルと暮らす。

大学在学中に「病気になる前の予防が一番大事」と気づき、
ペットフードやペットサプリメントの会社に就職。
「食」に関するさまざまな知識を身につける。

愛犬を亡くしたときに
「もっと色んな情報を知っておけば」と感じた後悔を
「他の飼い主さんにはさせたくない」との思いから、
ライター活動を開始。

「勉強になった・信頼・わかりやすい」を目標に情報を発信しています。
【動物看護師が解説】知っておきたい!愛犬の歯周病の治療方法とそのリスク
愛犬との旅行・生活に役立つ情報をお届けします。
イヌトミィの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

フォローする