愛犬の口が臭い・・・その理由は歯周病にかかっているからかもしれません。
健康で長生きしてもらうためには口腔内も健康であることは大切なことなのですが、犬は歯周病を発症しやすく、3歳以上の犬の8割がり患していると言われています。
放っておくと、歯周病以外の病気の原因になることもありますので注意が必要です。
犬は虫歯にはなりにくいけど歯周病にはなりやすい
人間は虫歯になりやすいですね。気を付けないと幼い頃から虫歯ができて苦痛を味わうことになってしまいます。
それに対して犬は虫歯にはなりにくい動物です。それは、犬の口腔内の環境が人とは違うからです。
人間の口の中は弱酸性で、さらにでんぷんを糖に分解する消化酵素があり、糖を分解する際に酸を作り出すので、それによって歯の表面が破壊されていきます。
口の中が酸性に傾くと虫歯になりやすいのですが、犬の口の中はアルカリ性で、さらにでんぷんを分解する消化酵素がありません。
そのため、虫歯にはなりにくいのですが、歯周病は発症しやすいのです。
犬は歯周ポケットに歯垢がたまりやすく、細菌が繁殖しやすいので歯の周辺の歯茎に炎症を発症させてしまうのです。
歯周病はほかの病気の原因にもなる!?
歯周病を発症すると口の中が臭いですし、歯ぐきが赤くなったり出血したりする症状が現れるのですがそれだけではなく、ほかの病気の原因になってしまうこともあります。
歯周病が原因で起こりうる症状や病気
・歯が抜ける
・口の周りの皮膚にまで炎症が進み、膿が出る
・歯周病菌が全身にまわり、心臓や肝臓などの疾患を引き起こす
歯周病菌が血管内に入り内臓などに感染してしまった場合、命さえ脅かされることもあるのです。
歯周病は治療できる?
歯周病は歯にたまってしまった歯石の雑菌が原因で発症します。
そのため治療には歯石の除去が必要になってくるのですが、いったんついてしまった歯石は取り除くのが簡単ではありません。
たいていの場合、全身麻酔が必要です。
全身麻酔は犬の体に大変な負担をかける医療行為なので、簡単にできるものではありません。
特に老犬には麻酔医自体が命取りになってしまうこともあります。
そんな危険な治療をしなくてもいいように愛犬の口腔内の清潔には気をつかってあげたいですね。
犬にも重要な歯みがきの時間や頻度について
歯垢を歯石化させないためには、人間と同じように犬も歯みがきが一番効果的です。
歯周病はかなり若い犬でもり患していることが多いので、歯みがきは子供頃から始めましょう。
子犬の歯みがきは歯が生えそろう生後2カ月くらいから始めることができます。
犬用の歯ブラシや歯みがきグッズもたくさん販売されていますし、幼児用の歯ブラシも使うことができます。
いつ歯みがきをするべき?
歯みがきをするタイミングですが、これは人間と同じです。
人間は食後30分以内にするのが望ましく、特に唾液の出にくい睡眠前の歯みがきは大事ですね。
犬もまったく同じです。
1日1回歯みがきをする場合は、犬の夕食後か寝る前がいいでしょう。
飼い主さんが歯みがきをしたら、愛犬の歯みがきもするというルーティンで行えば忘れずにできますよ。
歯みがきの頻度は?
歯石は歯垢がたまって石灰化することによってできるものですが、歯石になるには3日~5日かかります。
もちろん毎日歯みがきができるに越したことはないですが、それが難しい場合は週に3回~4回程度磨いてあげるといいでしょう。
歯垢が付きやすいとされるウエットフードが中心の食事だったり、おやつ類などの柔らかいものを与えていたりするときは回数を増やす必要があるでしょう。
私の経験では2~3分程度丁寧に歯みがきをするとかなり歯をきれいに保てます。
3分は短いようですが、犬にとっては長い時間なので、これ以上長い時間を歯みがき費やすと犬が嫌になってしまいます。
特に歯みがきが好きではない犬の場合は、1回の時間を短くして回数を増やすようにすると犬も我慢しやすいですよ。
歯みがきができたら大いにほめる
犬にとって飼い主さんから褒められることはご褒美をもらうのと同じくらいうれしいことです。
歯みがきが上手にできたら必ずほめてあげましょう。
おやつをあげてもいいですね。
「歯みがきをしたのにおやつをあげてもいいの?」と思うかもしれませんが、歯みがきをできることのメリットの方が大きいのでごく少量であれば、あげたことによって歯みがきができるという効果の方が高いでしょう。
犬に歯みがきに馴れさせる手順
犬は歯みがきをするのが当たり前ではないですが、正しく行えばそれほど苦痛ではありませんし、ちゃんと我慢ができるようになります。
①口に触られるのに慣れさせる
第一に口に触られるのに慣れてもらわなければなりません。
犬は、本来はマズル(口や鼻の付近)に触られるが好きではありませんが、飼い主さんがリーダーと認められ、信頼関係があればあまり難しくはないでしょう。
しかし、性格や個性によって違いはありますから、嫌がる場合は無理に触らず、少しずつ慣らすようにしましょう。
「マズルにタッチ→なでる→マズルを軽く握る→歯や舌を触る」 という順番で少しずつ触ることに慣れさせます。
触らせてくれたらほめることが大事です。おやつをあげてもいいでしょう。
マズルに触られるといいことがあると覚えてくれると、口を触られたり歯みがきをされたりする抵抗感が減ります。
②綿棒で歯みがきの練習
口を触れるのに慣れてきたら、歯ブラシをいきなり使うのは難しいので、綿棒で歯みがきの練習をしましょう。
綿棒であれば多少歯を立てられるようなことがあっても大丈夫です。
綿棒のような細いものでも最初は口に入れられるのはいやがりますから、綿棒においしいものを付けて舐めさせることからはじめましょう。
綿棒に少し慣れてきたら、歯を少しこすってみましょう。
それが難しければ、付けるだけの歯みがきジェルなどを綿棒でこすりつけましょう。
最終的に歯みがきが難しい子はこれだけでもやらないよりはずいぶんいいですよ。
③ガーゼなどで歯みがき
指にガーゼなどを巻き付けて歯みがきをしてみましょう。
市販の歯みがきシートなどを使うと効果も高いです。
ただし噛まれそうなときなどは無理をしないでください。
④歯ブラシで歯みがき
ガーゼに慣れてきたら歯ブラシを使ってみましょう。
最初は美味しい歯みがきジェルなどを使用するといいですね。
番外編:液体歯みがき
歯みがきがどうしても難しいときは飲み水に混ぜるだけの液体歯みがきだけでも効果があります。
液体歯みがきだけでは歯垢を完全に除去はできないのですが、何もしないよりも断然いいでしょう。
できれば歯ブラシによる歯みがきと液体歯みがきを併用するとかなり高い効果が期待できます。
まとめ
愛犬に歯みがきをすることは慣れていないと少し大変かもしれません。
しかし2日に1回程度の歯みがきで愛犬の歯の健康を守ることができるので、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。
最新記事 by 響 (全て見る)
- 愛犬の食欲不振・原因と対策 - 2018年7月3日
- 犬の雷恐怖症・原因と対策 - 2018年6月24日
- 信頼できる獣医師・動物病院の選び方と上手な付き合い方 - 2018年6月7日
- 愛犬のしつけがうまくいかない理由とは? - 2018年6月5日
- 犬に嫌われるのには理由があった!嫌われないために気を付けるべき行動とは? - 2018年5月28日