食欲は健康のバロメーター。 愛犬の食が進まないと心配になります。 たまには食欲不振の日もあっていいですが、あまり食が細いと気になります。 愛犬がモリモリ食べてくれるようになるカンタンな方法を5つまとめてみました。
1.ストレスを取り除く
ワンちゃんはいつも同じ環境で規則正しく生活することを好みます。 旅行や引越はもちろんのこと、寝るところが変わったり身の回りのものが新しくなるだけでも食欲不振になります。 環境に慣れるまで、少しそっとしておいてあげましょう。
2.食べ物を変える
決まったドッグフードを数回与えてみて食べっぷりが悪いなら、その食事が嫌いなのかもしれません。 体調不良なのか好き嫌いなのかを見分けるためにも、与えている食事内容を変えてみましょう。
3.食事の匂いを強める
年を取ってくるとワンちゃんの優れた嗅覚も鈍ってきます。 そうなると美味しい匂いに鈍感になってしまい食欲が出ない場合があるので、温めるなどして匂いをいつもより強く出してあげます。
4.食事の量と回数を減らす
食事が多すぎて消化不良を起こしているケースもあります。 空腹でなければ食事が進まないのは、愛犬も人間も同じです。 一回の回数を少なめにして様子を見つつ、足りないようなら回数を増やしてあげましょう。 便の様子なども見て、胃腸の働きが弱っていないかチェックも必要です。
5.昼間だけあげてみる
活動しない夜は本来胃腸を休めるべき時間帯です。 食欲がないなら、夜の食事は無理に食べさせる必要はありません。 夜の間に胃腸を十分休めて、翌朝の食事をしっかり食べられるか見てあげましょう。 食欲不振の原因はさまざまです。 あまり食べなくても過度に心配せず、できることを試しながら原因を探ってあげましょう。
最新記事 by イヌトミィ (全て見る)
- 2023年1月28日~2月28日 イチホテル浅草橋にて開催!愛犬がお姫様になりきれる「第2回プリンセス撮影会」 - 2023年1月17日
- 【2022-2023年冬版】愛犬と一緒に雪遊び!わんちゃんOKのスキー場&スノードッグランやスノーシューツアー特集 - 2023年1月5日
- 【2022年版 関東エリア】愛犬と一緒に楽しめる春のバラ園&ローズガーデン特集! - 2022年5月15日
- 【2022年冬】愛犬と一緒に雪遊び!わんちゃんOKのスノーシュー&スノードッグラン&スキー場特集 - 2022年1月21日
- 愛犬と一緒にいちご狩り!イルミネーション!ワンちゃんと一日たっぷり過ごす「イヌトミィバスイベント」レポート - 2020年2月12日